「Ⅰb抑制?反回抑制?🤔」

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか
ふらっと立ち寄っていただきありがとうございます😊

しばらく更新が滞っていましたが、再び書いていこうかと思います。
というのも、テーマが腰痛続きで来てたのですが
少し行き詰まってしまったので、同僚の後輩に相談したところ
相反神経抑制つながりで、ストレッチに関係する
他の抑制系に触れて行ってみてはどうかという意見をいただきました。

一応僕の方が2年先輩になるのですが
こうして物怖じせず、かつ丁寧に自分の意見を言えるのは素晴らしいことですよね。僕も見習いたいと思います😊


さて、今回のタイトルですが
聞き慣れない方は「は??なにその言葉😶」って感じですよね笑
医療関係者の方は、聞いたことあったり、馴染みのあるものではないかなと思います。
実際、この「note」でもこれらに関する記事はいくつかお見かけします😌

前回の記事では、腰痛に関連して
「相反神経抑制」について触れさせていただきました。


そのほかの抑制系に関しては

「Ⅰb抑制」 と 「反回抑制」


の2つがあります。
※もし他にあれば教えていただけますと幸いです。

どちらも一般の方には聞き慣れない単語かと思います。
簡単に説明しますと(※個人的見解)

【Ⅰb抑制】
「筋肉が伸ばされた時に発動する、筋肉が伸ばされすぎて切れないように(断裂してしまわないように)するための反応」です。
これ以上伸ばされると筋肉自体が断裂してしまう!というのを感知して脊髄反射で事前に防いでくれます。
※Ⅰb抑制に関しては、相反神経抑制(Ⅰa抑制)が関連します🖐

【反回抑制】
「筋肉が過度に収縮しないように、調整してくれる反応」です。
筋肉の収縮強度を調整してくれる機構は他にもあります。
例えば、小脳のフィードフォワード系とか、大脳基底核とかですね。
それらは、大脳皮質からの下行路(運動の指令を伝達する経路)で伝えられる大雑把な運動プログラムに対して、調整をしていく重要な役割があります。
そこで、「手を動かせ!」という大雑把な指示に対して「どの筋肉をどれくらいの強さで使うのか」「筋肉の使うタイミングはどうするか」などの「筋出力」の調節を行います。
しかし、反回抑制は主動作筋の出力が過剰にならないように、脊髄反射(最速)で行ってくれるものになります。
※専門用語が固まってしまって申し訳ありません🙇‍♂️


次回以降はこの2つの抑制機構を具体的に説明しつつ
臨床での活用方法をご紹介していこうかと思います!

実際に、自分が行っていることを紹介する内容に関しては、個人的な見解が主になってくるかと思いますので、参考までにしていただければと思います。


セラピスト業界に根付いている、様々な手技に対してのイメージをみなさんはどのように捉えておられますか?

少し僕のお話をさせていただきますが、
臨床実習や専門学校生活の中で、先輩や実習先の先生方から
「手技の学会は宗教っぽい感じやな」とか
まぁ偏見に満ちた意見をよく耳にすることもありました。
臨床の先生方で、手技の資格を取得されて
実際に臨床で活用されて結果を出されている方からはそんなことは聞いたことはないですが。笑

正直、僕自身も有名な手技に対しては変に引け目を感じていました。
その感覚になっているの理由については、はっきり言語化できていなかったので、今まで他の人に聞いた印象を、自分の解釈としてそのまま持っていたのかもしれません。

でも、最近その不信感を抱いていた理由に気づくことが出来ました。
「それらの手技を臨床で目の前にした時や、学校の授業で聞いた時に、解剖学的、生理学的に説明されてきたイメージがないから不信感があったのではないか」と思います。
例えば、効率よくストレッチできる方法を教えてもらったとしても、方法だけ知って、「実際の体にどんなことが起きるからこの効果が出るのか」というような根拠を聞くことはありませんでしたからね。
もう、目の前のその効果に感動して「めっちゃすごいやん。この手技えぐ。」と思ってしまって、そんな基本的な面に気が向かなかったのだと思います。

でも実際に身体の反応として現れているものは、身体の生理学的な要素が必ず関係しているのではないかと考えるようになりました。
そうしてみていくと、今までは魔法だと思っていたことにも明確な根拠があるものもたくさんあることに気づくことが出来ました。

そのことから、「小手先の技術」よりも

「基盤である基礎知識が豊富であること」


それがとても重要で、それさえ確立していれば
色んな知識を使って、色んなアプローチ方法を
見出せる、柔軟な対応力を持ったセラピストに
なれるのではないかなと思いました。


少し自分の話が長くなってしまいました🙇‍♂️
個人的な見解ですが、何か考えたり、振り返るきっかけになれば幸いです。

自分が関わる方々の人生がより良いものになるように
これからも色んな形でGiveし続けていこうと思っています!!

では次回からは
先ほどもお伝えさせていただきました通り
抑制系についてご紹介させていただこうかと思います。

ちょこちょこ、他分野の更新もしていこうとも思っていますので
もしよろしければ、また遊びに来てください😊

では今回はここで失礼いたします☕️

have a nice day  : )



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?