記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

ベルリン・天使の詩 DER HIMMEL ÜBER BERLIN 

ベルリン・天使の詩 DER HIMMEL ÜBER BERLIN|DER HIMMEL BER BERLIN
監督・脚本:ヴィム・ヴェンダース
1987年/フランス西ドイツ合作映画
出演:ブルーノ・ガンツ、ソルヴェイグ・ドマルタン

何とも言えない感動と高揚感がまだ残っている。
生きていることとは、存在することとは、を深く考えさせられる映画だった。人間賛歌ともいえるとても上質で美しい映画だった。

前半はベルリンに住む人たちの生活が、天使目線で哲学的な詩とともにモノクの世界に映し出される。

永遠の命を持つ天使ダミエルとカシエルは、人間たちの心の声が聞こえるようだ。彼らは人間の心の声に耳を傾け、見えない存在として優しく人間に寄り添う。

ベルリンに住む大人たちはあまり幸せではないようにみえる。

人間は苦しみや悲しみにひきずられやすい。楽しいことや心安らぐ時間もあったはずなのに。天使たちはそれを思い出させるかすかな、本当にかすな手助けしている。時に無力さを感じながらも。

天使は太古の昔から世界を見つめ続け、人間の素晴らしさ、愚かさを知りつくしている。凄惨な戦争、破壊の歴史も。全てを知り尽くすということは、生き生きとした生の喜びとは遠い気がしてくる。

成熟の限りを尽くしたともいえる天使はあくまで傍観者でしかなく、世界に存在していないということが映画前半で印象付けられているようだ。

天使ダミエルは、空中ブランコ乗りのマリオンに恋をする。恋をした瞬間モノの世界が一瞬カラーに変化した。

元天使のピーター(刑事コロンボの俳優!)は、ダミエルに存在することの喜びを伝える。

「冷たいものに触る。いい気持ちだよ」
「煙草を吸う。コーヒーを飲む。一緒にやれたら言う事なしだ」
「絵を描くのもいい」
「手がかじかんだら、こすり合わせる。これがまたいい気持ちだ!」
「素敵なことが山ほどある」
「でも君はいない。僕はいる。こっちに来たらいいのに。話ができたらいいのに。友達だからさ、兄弟!」

これまでずっと天使目線で映像を見ていた私はハッとし、世界の素晴らしさを忘れていたことに気づく。

そして、ダミエルは人間になりたいと望む。重力を感じたいと切望する。

世界の歴史に入っていく!

カシエルの腕の中で天使としてのダミエルは死に、人間として歩き出す。ダミエルの足跡を見た瞬間に、ダミエルが人間になった瞬間に、こみ上げてくる言葉にできない感動!存在するということの感動!

周りの景色は色彩豊かなカラーに変わり、ダミエルは全てを達観していた天使の顔つきから一変、生まれたての子供のようにはしゃぐ。私も子供のころは純粋に存在していた気がしてくる。

「子供が子供だった頃、子供は遊びに熱中した。今はあの熱中は自分の仕事に追われる時だけ」

ダミエルはマリオンを探す。
マリオンもまた夢に出てきたダミエルの面影を追っていた。

ダミエルとマリオンは、引き合うようにバーカウンターで無事出会うことができる。ダミエルを見つめながら語りかけるマリオンの独白がとても良い。

「ようやく今、真剣」
「寂しさを感じたかった」
「寂しさを感じて私は完全になる」
「偶然はもうおしまい」

自分の不確かさを抱えて生きてきたことが分かる台詞だ。
人間もまた、天使とは違った意味での存在の曖昧さを感じていたのだ。

ダミエルとマリオンは二人で完全体。
伴侶を得たという喜び。
二人だからこそ、自分の確かな存在を感じることができる。

一方で、老人が「語り部たれ」と独白する。傍らでカシエルが彼の言葉に耳を傾ける。不幸でなく幸福を語れと。それぐらい人間は混沌と虚無に足を取られやすい。

ベルリンでの戦争、分断という不幸になすすべもなかったのは老人も天使も同じだ。しかし、語り部とは、天使にはできない人間だからできることだ。




この記事が参加している募集

#映画感想文

66,918件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?