見出し画像

『ゴジラ−1.0』観てきた感想(ネタバレあり)


 ついに公開されちゃいましたよ。んで観ましたよ。なので記憶がフレッシュなうちに感じたことを書き留めます。

人とゴジラの距離が近い

 やっぱり最初に感じたのがコレ。なんつーか、『ジュラシック・パーク』を思い出す距離の近さ。

『シン・ゴジラ』のゴジラは地震や台風のような災害としての恐ろしさだったのに対し、今回のゴジラは野生のクマや脱走したライオンのような、「やべ、いま目ぇ合った」みたいな、はっきりとコッチに敵意を向けているタイプの怖さがあった。

 こないだの山崎監督と庵野監督の対談でも言及されてたけど、やっぱ山崎さんって洋画生まれVFX育ちなんだよね。さっき人とゴジラの近さを『ジュラシック・パーク』的と書いたけど、今作は人間とゴジラが直接絡むシーンがとにかく多い。本編パートと特撮パートが分離してないんだよね。このへんはあくまで古典的な日本特撮のコードに則っていた庵野さんとの宗派の違いが見える。

あくまで現象として存在していたシンゴジと違って、今回のゴジラは主体的な意思を感じさせる。「とにかく人間を殺すぞ」という圧を常に放っている。冒頭の大戸島のシーンでも、目の前の人間を1人ずつ丁寧に殺していく(噛みついて放り投げるのも『ジュラシック・パーク』っぽい)

これは、シンゴジが震災のメタファーだったのに対して今回のゴジラが戦争という「人間の悪意が起こす災厄」のメタファーだからだろう。


印象に残ったシーンのこと

 今作の目玉シーンである銀座での大立ち回りのくだりは、とにかく圧巻のひとことに尽きるわけだが、なかでもグッときたのはビルの屋上からゴジラの様子を生中継するアナウンサーの存在。

これ、初代『ゴジラ』の露骨なオマージュなんだよね。最後は建物が傾いて地面に叩きつけられるとこまでそのまんま。初代ではテレビの中継だったのが、今作では戦後間もない頃の話だからラジオになってたけど。

 あと銀座のシーンで思ったのは、ゴジラが口に咥えた電車からぶら下がる浜辺美波のとこ、あれ「デッドレコニングでも見たなー」ってなったよね。まぁ、撮影時期的にたまたまカブッただけだろうけど。

それと、今回のゴジラは海にいるシーンがとにかく多い。なんなら、陸のシーンより長いかもしれないぐらい。これも、今は亡き屋外大プールへのリスペクトを感じさせてたいへんよきでしたね。


ラストシーンの解釈

クライマックスの展開は正直早いうちに予想がついてしまったので、そこは−1.0ポイントか。まぁ、ベタをやることの大切さもわかってはいるつもりです。大人なんでね。わかっていはいてもやっぱり感動はさせられちゃったし。これぐらいわかりやすいほうがマスな客層にアピールできるってのもあるだろうしね。

やはりというかなんというか、今回もまた「あのゴジラが最後の一匹とは思えない」的なオチ。まぁ、これに関しては想定内。なんだけど、その描き方には少し思うところもあるかなー。

まず、これはある程度しょうがないことなんだけど、どうしても既視感をおぼえてしまう。「ゴジラを体内から爆破して木っ端微塵にするも完全には倒しきれておらず、ラストは海底でゴジラの破片が脈打つシーンで〆」ってコレ完全に『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』とおんなじなんだよなー。

 ただ、これに関しては確信犯的なオマージュの可能性もある。『大怪獣総攻撃』のゴジラもまた“戦争のメタファー”として人間に対する悪意を前面に押し出した解釈だったので、今作のゴジラ像にもいくらかの影響を与えているかもしれない。


 そしてもうひとつ、今作最大の問題シーンである浜辺美波の首のアザ。ゴジラの背鰭のような形にも見えるこのアザをどう捉えるか。

 僕は最初、あのカットをたんに「至近距離で熱線を浴びたことによって被曝の後遺症が残った=ゴジラの怨念は消えていないことを示唆している」程度に思っていたんだけど、弟から鑑賞後に送られてきたLINEの内容にちょっと衝撃を受けた。

「浜辺美波が生きてたのって、G細胞と融合したからだよね」

 正直その発想はなかったんだけど、言われてみればたしかにそんな気がしてくる。

銀座破壊後のニュースで「ゴジラの肉片が散乱している」「未知の物質の処理に追われている」みたいなこと言ってたのもその伏線なのではないかと。


 ただコレ、「至近距離で熱線を浴びた」のは神木隆之介もいっしょなんだよね。でも、彼はとくにアザとかできてる様子もなさそうだったし、なぜ浜辺美波の首筋だけを意味ありげにズームしてたのか。

考えられる理由としては、浜辺美波が「女性だから」が真っ先に挙げられる。ようは、「生殖機能があるから」なんだよね。

リングウイルスを使って呪いのビデオを見た女性の子宮から自身のクローンを妊娠・出産させた貞子のように、浜辺美波のアザは「ゴジラが今後、人間を宿主に増殖する可能性」を示唆しているとは考えられないか。もしそうだとしたら、今作は『シン・ゴジラ』が踏み越えなかったラインを越えたことになるのでは。


 ここまで書いたのはあくまでファーストインプレッションであり、パンフは買ったけどまだ読んでいない。なので、上記の考察は全部大ハズレの可能性もぜんぜんある。


ゴジラの「ゼロポイント」

 そんなラストシーンを経てのエンドロール、そしてその〆。

こちらへ迫ってくるゴジラの足音、そして咆哮。シリーズファンにはお馴染みの初代『ゴジラ』のタイトルシークエンスの再現を、今作では最後の最後に持ってきたのが何を意味しているか。

 今作がタイトルに冠している「−1.0」の次、つまり「ゼロポイント」がどこにあるのかといったら、それはもう初代『ゴジラ』以外にはありえない。そしてそれは、たんに今作の舞台が初代より前の時代だから、というだけではない。

やっぱり、ゴジラは「死んでない」んだよ。いつか必ず戻ってくる。

今作は、これから訪れる「新しい怪獣の時代」の始まりを告げたに過ぎない・・・・・・という作り手からのメッセージだと僕は思っている。



追記

 今回、『シン・ゴジラ』とのスタンスの違いをもっとも強く感じたのは「ゴジラがなんなのか」の説明がいっさいなかったこと。『シン』ではゴジラという生物の生い立ちとか生態みたいな部分をけっこうしっかり解説するパートがあったけど、今作は「わかりません、なんかデカいのが!」のひとことでサラッと流しちゃう。

 『シン』ではゴジラが主役だったけど、今作の主役はあくまで神木隆之介。そんな印象。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?