見出し画像

海外在住者の私が日本の年金について思う事

先日、引き出しの書類を整理していたら、自分が海外留学中で20歳になったばかりの頃、両親が積み立ててくれた国民年金の明細書を見つけた。

いずれ日本に帰ってくるだろうということでコツコツと積み立ててくれた国民年金保険。

明細書を見て驚いた。

私が海外移住するまでの数年間に積み立ててくれた金額は半端な額じゃない。

自分達の年金積立もあり、さらに子供の分まで積立してくれた両親には本当に感謝している。

同時に、日本に対して、そして日本の年金制度に対して、強烈な違和感を感じた。

日本の年金について、ネットで検索してみた。

日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金への加入が法律で義務付けられています。

なんて国だろう。

20歳といったら人生これから。

年収だって少ないし、自分のようにまだ学生で収入がない人も、きっとたくさんいる。

自分は日本の税金や年金制度について何も知らない。

ただ、日本国内に住んでいる20歳以上の若者が、毎月いくら年金を収めているか。それはネットで見ることが出来る。

90年代、海外の永住権を手に入れた時点で、私は年金をやめて、同じ金額を投資にまわした。

年金制度のかわりに、カナダでは、老後投資アカウントを作るコトが一般的。自然な流れだった。

日本の支払い義務があるという毎月の額、そして、現在60歳以上の人が受け取っている金額。

自分は年金やめて本当に良かったと思う。

長男のための障害者用の投資アカウントを開設した。

投資額のなんと2倍を超える金額が政府から追加ですでに振り込まれていた。

知っていたけど実際に金額を見ると本当にありがたいと思う。

この金額は家族の年収によって異なるけど最高額で3倍。

カナダって投資国家。障害者も投資で応援してくれる。

コロナの自粛と子育てがだいぶ落ち着いたコトで、ここ最近、投資とお金について本を読んだり、動画を見たりして勉強している。

本当に良い時代。

自分に出来ることをしよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?