見出し画像

勉強する気が起きない

自分の気になるところについて考える。
「切り替えが遅い、切り替えをしない」
X→ギター、ゲームは楽
X→勉強、掃除が論点

なぜ勉強、掃除への切り替えが遅いのか

それらが面倒だから
なぜ面倒だと感じるのか
集中しなければならないから
否、その点はギター等にも当てはまる

(娯楽は夢中、勉強は集中?)
(夢中は無意識的集中、勉強は意識的集中、それぞれ受動的集中、能動的集中ともいえる)

集中しているは共通項、勉強・娯楽の相違点は
娯楽→楽しい---チューニングは作業感
勉強→作業してる気分、楽しいときもある

そもそも勉強とはなにか
受験合格を目的とし国数英理社の5科について
・問題を解く---塾のテキスト,過去問,一問一答
・丸つけ
・誤答分析
・分析後、今後注意する点をまとめる
以上をする行為と定義する

「勉強→楽しい」とするには

勉強を楽しいと感じるときの例
・時間をかけて難題を解けたとき
・一度間違えた問題を解けたとき
・丸つけしているとき
・誤答分析

勉強における楽しくない行為の例
・簡単に解ける問を解く
・分析後に清書する

楽しくないを排除すれば「勉強→楽しい」となる(と仮定する)

・簡単そうなのは無視
・清書せず分析開始からノートに書く
試行してみよう。

(「楽しい」とは「受動的に集中している様」を指すのだと想定できる)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?