見出し画像

明日、9月9日は重陽の節句。良い機会なので節句について考えてみた。

「菊の花を愛で、栗を食べ、酒を飲む」

こんな風流な光景を想像させる重陽の節句。
でも、実際のところ、現代の日本人にとってはあまりなじみがないかもしれません。
そこで今回は、重陽の節句を含む日本の伝統的な節句について、その歴史と意味を紐解いていきたいと思います。

節句の起源:中国から日本へ

節句の歴史は意外と古く、その起源は中国にさかのぼります。
古代中国では、陰陽五行説に基づいて、奇数の日を特別な日とみなしていました。
これが日本に伝わり、平安時代には宮中行事として定着しました。

当時の貴族たちは、これらの日に邪気を払い、健康と長寿を祈願する儀式を行っていました。
この習慣が徐々に一般庶民にも広まり、やがて日本独自の文化として発展していったのです。

五節句の確立:江戸時代の文化政策

江戸時代に入ると、徳川幕府の文化政策の一環として、五節句が正式に定められました。これらは:

  1. 1月7日:人日(じんじつ)の節句

  2. 3月3日:上巳(じょうし)の節句(ひな祭り)

  3. 5月5日:端午(たんご)の節句(こどもの日)

  4. 7月7日:七夕(たなばた)の節句

  5. 9月9日:重陽(ちょうよう)の節句

となっています。

各節句には、それぞれ特有の風習や行事がありました。
例えば、ひな祭りでは女児の健やかな成長を、端午の節句では男児の出世と健康を祈願しました。

重陽の節句:菊と長寿の祝い

さて、本題の重陽の節句についてもう少し詳しく見ていきましょう。

重陽の節句は、9月9日に行われる節句です。
「重陽」という名前は、陰陽五行説で陽の数である9が重なることに由来しています。
この日は、菊の花を愛で、菊酒を飲み、長寿を祈る日とされていました。

江戸時代には、菊の花を浮かべた酒を飲むことで邪気を払い、長寿を得られると信じられていました。
また、菊の花びらを散らした風呂に入ることも長寿の秘訣とされていたそうです。

今でこそあまり馴染みがありませんが、菊の花を眺めながら酒を楽しむというのは、なんとも風雅な過ごし方ですね。

重陽の節句の伝統と風習
菊酒
菊の花びらを浮かべた酒「菊酒」を飲む風習があります。これは菊の香りを移した酒を飲むことで邪気を払い、無病息災や長寿を願うものです。
栗ご飯
秋の収穫を祝うために栗ご飯を食べることも一般的です。栗は秋の味覚として親しまれ、重陽の節句には欠かせない食材です。
菊湯・菊枕
菊湯は湯船に菊の花を浮かべて入浴するもので、菊枕は乾燥させた菊の花びらを詰めた枕で眠ることです。これらも邪気を払い、健康を保つための風習です。
菊の被綿(きせわた)
前夜に菊の花に真綿を被せ、その露と香りを吸わせた綿で翌朝体を拭くことで無病息災を祈る風習です。この風習は平安時代から続いています。
後(のち)の雛
3月3日の雛祭りで飾った雛人形を再び9月9日に飾ることで長寿を願う風習です。これは雛人形を虫干しして長持ちさせるためでもあります。

節句の変遷:明治時代以降の変化

明治時代に入ると、西洋化の波に乗って日本の伝統行事も大きく変化しました。
1873年(明治6年)の太陽暦採用により、節句の日付も変更を余儀なくされました。

特に大きな変化があったのは端午の節句です。
1948年に「こどもの日」として国民の祝日に制定されたことで、現代に至るまで広く親しまれる行事となりました。

一方で、重陽の節句を含む他の節句は、次第に一般的な認知度が下がっていきました。しかし、地域によっては独自の形で節句の伝統を守り続けているところもあります。

現代における節句の意義

では、現代の日本人にとって、節句はどのような意味を持つのでしょうか?

確かに、重陽の節句のように、ほとんど忘れ去られてしまった節句もあります。しかし、ひな祭りやこどもの日のように、今でも多くの家庭で祝われる節句もあります。

これらの節句は、単なる伝統行事の踏襲ではなく、家族の絆を深める貴重な機会となっています。

子どもの成長を祝い、家族で特別な時間を過ごすことは、現代社会においても大切な文化的実践と言えるでしょう。

節句文化の再評価と継承

近年、日本の伝統文化への関心が高まっています。節句もその一つとして、改めて注目されつつあります。

例えば、重陽の節句に関連して、菊の花を使った料理や菊酒を楽しむイベントが各地で開催されるようになってきました。

また、伝統的な和菓子店では、節句にちなんだ季節限定の和菓子を販売するなど、新たな形での文化継承の試みも見られます。

こうした動きは、グローバル化が進む現代社会において、自国の文化的アイデンティティを再確認する動きとも言えるでしょう。

まとめ:節句文化の未来

ここまで、重陽の節句を切り口に、日本の節句文化について見てきました。改めて要点をまとめると:

  1. 節句の起源は古代中国にあり、平安時代に日本に伝来した

  2. 江戸時代に五節句が確立し、庶民文化として広まった

  3. 明治以降、西洋化の影響で一部の節句は衰退した

  4. 現代では、ひな祭りやこどもの日が主に残っている

  5. 近年、伝統文化への再評価から忘れられた節句にも注目が集まりつつある

節句文化は、時代とともに形を変えながらも、日本人の生活に寄り添い続けてきました。

これからも、新しい解釈や実践方法を取り入れながら、この豊かな文化遺産を次世代に継承していくことが大切ではないでしょうか。

重陽の節句をきっかけに日本の伝統文化について考えてみませんか?
なにか新たな発見があるかもしれませんよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?