見出し画像

おぢの自信の源

自己肯定感
自己肯定感
自己肯定感!とうるさい世の中である。

自己肯定感が何かもわからぬまま
この言葉に支配されて
結局、自己肯定感がなくなるなんてことは
あるあるじゃなかろうか。

やみくもに自信を持てばいいわけでもないし
何があっても自分を肯定すればいいわけでもない。

自己肯定感という言葉だけが一人歩きした結果、
出来ないことの言い訳や
根拠のない自信の裏付けとして間違った意味で
この言葉が使われているように思う。

ちなみに
大人になってから
自己肯定感が無いなりの生き方、というか対処法を
身につけることは可能だが、
根本的な自己肯定感は幼少期の環境でしか
獲得できないらしい。おわた(°▽°)

さて、自己啓発と合わせて
自己肯定感に関するコンテンツは
お金になりやすい狂った世の中で
何にも左右されず
謎に、無駄に、堂々と
生きている"おぢ"という生き物を
ご存知でしょうか?

ここでも散々ネタにしてきましたが
いまだに謎が多いこの"おぢ"という生き物について
リクエストをいただいたので
今回はさらに深く掘り下げていきたいと思います。


【本日解体させていただく内容はこちら。】
根拠の無い自信に満ち溢れたおぢ達は
なんで、ここまで自分を良く思えるのか?


もともと空気の読めない人が
歳をとっただけ

おぢに限らず、ばばあにも一定数
この手の人種がいると思うんですが
何も奴らは歳をとったから
勘違いをするようになったわけではなく
元々空気が読めず自分の足元を見誤ったまま
生きてきた結果、当たり前に歳をとり、
じじいとばばあになっただけである。

若い時は年齢フィルターで
ある程度は大目に見てもらえてたり
注意してくれる人や、
気づくポイントが何度かあったはずだが
そういうのを全て潜り抜け生き残ったわけなので
そりゃずば抜けた勘違いと
桁違いの自信が身につくのも当たり前のこと。
むしろその毛嫌いされる図太さが
生きる術になっているとすら思える。

誰からも怒られなくなる

若いときには注意してもらえていた悪い部分も
ある程度の年齢になると"そういう人"で
済まされるようになる。

これは悪い部分が改善されたわけではなく
周りから諦められ見放されただけにすぎないが、
今までと変わらぬ行いをしているのに
今までと同様の注意をされなくなると、
自分はこのままで良いんだと思うようになる。

ただの勘違いでしかないが
そもそもこの勘違いをしない人は
注意された時点で改善するので
根拠の無い自信に満ち溢れた
おぢになることはない。

話は聞かないし、失敗からも学ばない

ある程度人の話を聞くことができたり、
過去の失敗から自分の過ちや
悪い癖を自覚できる人は、
大きく自分を変えることはしなくとも
同じ失敗を繰り返さないようにしたり、
自分の特性を理解して
多少は謙虚になったりするものですが

それらを全て、余計なお世話と毛嫌いしたり
失敗を他者のせいにし続けて生きてきた結果が
おぢという生き物というか…。

そんな性格の人が
生きていく為に身につけてしまったのが
根拠の無い自信ではなかろうか。
なんとも虚しい。

根拠の無い自信は
そもそも自信じゃない

最後におぢ達を
めった刺しにさせていただきますが
自信というのは実が伴って初めて
本当の自信となる。
そして実が伴った本当の自信の上に
成り立つ自慢話であっても
他者の自信満々、自慢話を聞くのが好きな人は
あまりいない。

というか、本当に自信のある人は
わざわざ他者に自信アピールをする必要がないから
そんなに自慢話をしない。

他人から認められたい、褒められたいという欲求は
みんなが持っているものではあるけれど、
他者に自慢したり、
煙たがられる程のアピールをして
補う自信はそもそも自信じゃない。

というか自ら補おうとしている時点で
心のどこかで自分が大した人間ではないこと、
世間と自己の評価にギャップがあることに
ほんの少しは気づいている場合もある…。
(本当に気づいてない
 勘違いまっしぐらな人もたくさんいるけど)
ほんの少し気づきはじめたギャップを埋めるために
よくわからない自慢話や
距離感のバグった行動を取るし、
その結果、それを補ったり受け入れてくれる
夜の世界や女の子に課金してしまうんだろう。

そりゃ、根拠も何もない
空っぽのじじいの心の隙間を埋めているんだから
それなりに課金しないと
楽しめなくて当たり前だよ。




以上、根拠の無い自信に満ち溢れたおぢ達に対する
わしなりの解体結果でした。

ちなみに、この手のおぢの自己肯定感の高さが
羨ましいなんて声を耳にしますが、
こんな世間ずれした勘違いの肯定感なんて
世間からの孤立化を後押しするだけだと思う。

わしが思う本当の自己肯定感とは
いかなる状況でも自分を信じて、
常に自信に満ち溢れている人ではなくて
自分の良い面も悪い面も受け入れた上で
必要以上に落ち込まない人だと思うので、

おぢから溢れ出る
自己肯定感のようなうざいオーラは
無理やり自信満々に見せるために見繕った
ペラッペラのプライドだと思っている。

他者と関わる、人の話を聞くって大切だよね。
いつも大切なことに気付かされてくれる
おぢ達に感謝🤗‼️‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?