見出し画像

ラプラタ川逆流問題

ラプラタ川が日によって流れている方向が違うという、以前からひとりで勝手に気になっていることですが。

動画ラプラタ川の逆流   https://note.com/akiyamaikumi/n/n93bb48e1b8f3

動画ラプラタ川が両方向に流れる様子https://note.com/akiyamaikumi/n/nb48f96f6b2e6

登ったり下ったりが当たり前になり、そこまで気にしなくなったものの、なんでだろうとはずっと思っていたのです。

先日気になる記事を見かけました。

上流のパラナ川にあるダム、ブラジルとパラグアイの間のイタイプダムの放水量が減って、パラナ川の水量が減っているという記事です。

そこにあったのが、アルゼンチンの海軍が観測している水位のグラフです。

画像4

https://contenidosweb.prefecturanaval.gob.ar/alturas/?id=480&page=historico&tiempo=7

このグラフと逆流日を照らし合わせたらはっきりわかるかも?



たしかにこんな日もありました。

画像1

水位が減って、港のボートが丸見え。

大きな三角江のラプラタ川は、もともと流れが急ではないのでしょうが、パラナ川の水位によっては簡単に逆流しちゃうんですねえ。

海の魚も間違えて来てそう。

魚と言えば、先日鳥が猛烈に集まってきていることがありました。

あちこちから団体で飛んできて、着水。

画像2

拡大するとこんな感じ。

画像3

何か子魚の大群でもいたのでしょうか。

毎日見ていても飽きない大きな川です。

引き続きひっそり観察を続けたいと思います。

好きなことを書いて好きな写真をあげているだけですが、サポートしてくれたら張り切っちゃいます。