田中亮裕

病院薬剤師として勤務しています。 「薬剤師業務、マネジメント」「家族、育児のこと」「健…

田中亮裕

病院薬剤師として勤務しています。 「薬剤師業務、マネジメント」「家族、育児のこと」「健康のこと」などを書いています。 「理論」より「実践」、「建前」より「本音」、「聞いたこと」ではなく「現場で感じたこと」を書きます。

最近の記事

妻を亡くして気づいた経験しないと理解できなかった4つのこと

私は働き始めてから、結婚してからも仕事中心の生活を送っていたと思います。 休日も、夜遅くまで、あるいは朝早く起きて・・・ ただ、目の前の仕事をこなすのが精一杯でしたが、自分でもできる限り努力を続けてきたつもりです。 私のプロフィールはこちらです。 ところが、息子が生まれて約10ヶ月後に、妻が胃がんで亡くなりました。 その後は再婚するまで、私の両親の力を借りながら、育児や家事を行ってきました。 これらの経験から、私の家族との過ごし方、働き方、生き方のすべてが一変しま

    • 学会発表や論文発表を短時間で成し遂げるための方策

      「なぜ「学会発表」や「論文発表」が難しいのか」では、研究能力がちょっとした「研修」や「読書」で身につくタイプのスキルではないので、業務をこなしながら研究を行うのは手間暇がかかるという話をしました。 そこで、今回はどうすれば少しでも楽に「学会発表」や「論文発表」を行えばよいのか書いていきます。 大学の先生方が「学会発表」や「学術論文」の方法、すなわち「研究のやり方」について学会などでたくさんご講演をされています。 私も感心し、多くを学ばさせていただきましたが、一旦学んだ内

      ¥500
      • なぜ「学会発表」や「論文発表」が難しいのか?

        ○○専門薬剤師、○○認定薬剤師。。。 ○○の種類が多くなってきました。 新しい作用機序を持つ医薬品の登場などに伴って、薬剤師にも専門分野の深い知識や技術が求められる時代となってきたのだと思います。 専門薬剤師は「特定の専門分野において、薬物療法などに関する十分な知識と技術を有する者」として、日本病院薬剤師会をはじめとする各団体から認定を受けた薬剤師です。 患者さんに安全で適切な薬物療法を提供するだけでなく、医薬品に関する安全対策や医師の負担を軽減するといった面でも期待

        ¥500
        • 薬剤師業務の属人化はデメリットのほうが大きい

          医療現場でも働き方改革が求められており、超過勤務の短縮に苦労している施設が多いのではないでしょうか? 人は増やせないが業務は増える一方。 業務の見直しを迫られている人も多いと思います。 業務の見直しの一つとして、上司から「誰にでも仕事が出来るようマニュアルを作るように!」など指摘された経験があるのではないでしょうか? 特定の誰かにしか業務が分からない状態を改善する、いわゆる「属人化をなくす」ためです。 しかし、なぜ「属人化」はいけないことなのでしょうか? 薬剤師は

        妻を亡くして気づいた経験しないと理解できなかった4つのこと

          聞く耳を持たない人には基本スルーだが、上司の立場なら評価が低いことを言わなければならない

          職場で仕事をしていると、「今この人との話は噛み合っていない」と思うことはないでしょうか? その人は、普段は仕事もできてコミュニケーションもとれますが、相手との見解が少し違ってくると話が噛み合わなくなるのではないでしょうか? いわゆる「都合の悪い情報は聞く耳を持たない」人です。 皆さんの職場にも、残念ながらそのような人たちが一定数存在し、仕事が進まなくなって困っていることはないでしょうか? **** まず、話が噛み合わなくなると感じる具体例を挙げてみます。 A:「他部

          聞く耳を持たない人には基本スルーだが、上司の立場なら評価が低いことを言わなければならない

          ヘルシオやホットクックを使っていて賃貸に住んでいるなら一口のIHクッキングヒーターが便利!

          「ヘルシオ、ホットクックは「料理は面倒だ」という概念を覆してくれたスグレモノ」にも書きましたが、我が家はヘルシオ、ホットクックを活用して料理しています。 ヘルシオ、ホットクックを使わないときは、IHクッキングヒーターを使用していました。 しかし、新たに引っ越しした賃貸物件はガスコンロを持ち込むタイプのキッチンでした。 私は、何も考えずにガスコンロ買わないといけないと思っていたのですが、妻から思わぬ提案がありました。 それは「一口IHクッキングヒーター」を買うというアイ

          ヘルシオやホットクックを使っていて賃貸に住んでいるなら一口のIHクッキングヒーターが便利!

          ヘルシオ、ホットクックは「料理は面倒だ」という概念を覆してくれたスグレモノ

          「夫婦で子育ての方針を考えたことがなかったので情報を集めて決めてみた話(1) 「自制心」を育てる」にも書きましたが、我が家では妻に多くの家事や子育てをしてもらっています。 私も家事や子育てを少しはしているつもりですが、妻に言わせるとまだまだ足りないそうです。 少ししか家事をしていないくせに、家事がもっと楽にならないか時々情報収集をしています。 きっかけとなったのは、いろいろなツールを用いて家事を機械などに任せてしまおうという考え方をもった勝間和代さんの本に出会ったからで

          ヘルシオ、ホットクックは「料理は面倒だ」という概念を覆してくれたスグレモノ

          7歳の子供の習い事は何がいいのか対話しながら決めた話

          子供の習い事って何を基準に決めればいいのか、なかなか難しいですよね。 特に、男の子の場合、母親にとって「自分の小さい頃はこうだった」経験が当てはまらないので悩む人も多いのではないでしょうか? 2012年の調査ですが、 幼稚園と保育所の母親を対象に、子供の習い事について調べた結果、全体の62.79%の子どもが習い事をしていました。(放送大学研究年報、30、 25-30. 2012) 周りを見渡すと毎日習い事に忙しい子どもたちも増えてきているのではないでしょうか。 我が家

          7歳の子供の習い事は何がいいのか対話しながら決めた話

          大人がガチで取り組んでも負けてしまうボードゲーム2つ

          小さい子供がいらっしゃる皆さんは休みの日はどのように過ごされていますか? 最近我が家でハマっているのが「ボードゲーム」です。 「トランプ」をはじめとしたカードゲームはおなじみですが、ルールが難しかったり、年齢を超えて遊ぶには手加減が必要だったり・・・。 「何事も真剣勝負だ!」とやってしまうと、子供は全然勝てなくて、なかなか一緒に遊べなくなってしまいます。 また、「わざと負けた」と察知する子供もいます。「子どもには子どものプライドがある」と思います。 でも、ルールが比

          大人がガチで取り組んでも負けてしまうボードゲーム2つ

          「論文発表される多くの研究結果が再現できない現実」を考慮して論文情報を活用する

          薬剤師として、医師からどの薬を投与したら良いか尋ねられる場面はあるのではないでしょうか。 このような時、最適な薬剤は何か書籍や論文を検索して調べると思います。 例えば、ある病気にかかっている2000名の患者さんのうち、1000名の患者さんにAという薬を、残り1000名の患者さんにBという薬を投与した結果、Aという薬を投与したほうが病気が治りましたという研究結果が報告されていたと仮定します。 薬剤師としては、この研究結果をもとに目の前の患者さんもAという薬を医師に勧めると

          「論文発表される多くの研究結果が再現できない現実」を考慮して論文情報を活用する

          薬学生の実務実習をもっと充実させるために簡単に実行できる3つのこと

          薬学生は、薬局11週、病院11週と長期間の実務実習が必須となっています。 せっかくの実務実習の機会なので、少しでも充実した実習を受けたいと考えている薬学生も多いと思います。 また、教える立場の薬剤師も、経験の浅い人が学生の指導を行う機会が増えており、いきなり指導してと言われても戸惑っている人も多いのではないでしょうか。 そこで、私のこれまでの経験から、実習開始時から薬学生に勉強あるいは指導しておくと、簡単にかつ少しでも充実した実務実習になると考えた実行できる3つのことに

          薬学生の実務実習をもっと充実させるために簡単に実行できる3つのこと

          直接経口抗凝固薬(DOAC)は腎機能低下時の薬物動態に違いがあるので使い分ける

          直接経口抗凝固薬(direct oral anticoagulants: DOAC)は4種類発売されています。 これら4種類の一般的な使い分けについてはこちらの論文にとても詳しくわかりやすくまとめられています。(日本医科大学医学会雑誌 2018;14:113―120) 「ゼロから始める腎機能検査値の活用(2)eGFR値を用いてどのように投与量を確認していくか」の記事では、腎機能低下時に絶対に見逃してはいけないハイリスク薬としてDOACを挙げました。 DOACは副作用であ

          直接経口抗凝固薬(DOAC)は腎機能低下時の薬物動態に違いがあるので使い分ける

          認知症の介護認定結果が低い判定結果であったときはケアマネさんと相談し区分変更を依頼する

          体が元気な認知症の人が介護認定調査を受けた場合、思ったような結果が出なかったということはよく起こります。 ネットで検索してもそのような事例が多く見受けられます。 実際に私もそのような経験をしましたが、再度介護認定を受けた結果納得のいく認定結果になりました。 そこで、認知症の介護認定結果が低い判定結果であったときの対応についてまとめました。 まず結論からいうと、症状を認定調査にそって正確に把握し、ケアマネさんと相談し区分変更を依頼することです。 認知症の人は他人の前で

          認知症の介護認定結果が低い判定結果であったときはケアマネさんと相談し区分変更を依頼する

          朝ごはんをMCTオイルコーヒーにしただけで、半年で体重7%、体脂肪率15%低下した話

          「筋トレが健康維持に及ぼす3つのスゴイ効果!」でも書いたように、私は週に1回30分程度筋トレを行っています。 週1回といえども、その効果は抜群で夜もよく眠れるようになり、疲れにくい体になってきました。 筋トレを始めてから私は、タニタの体組成計で定期的に体重や体脂肪率、筋肉量を測定しています。 データが自動的にスマホに飛んできて、怠け者な私にも管理がしやすいです。 筋トレを始めてから体重も少し増え、筋肉量も少し増えていました。 記録を取ると、筋トレの効果が数字として現

          朝ごはんをMCTオイルコーヒーにしただけで、半年で体重7%、体脂肪率15%低下した話

          筋トレが健康維持に及ぼす3つのスゴイ効果!

          なかなか眠れない、ストレスが溜まって楽しくない、といった健康状態は運動不足によって起こる可能性があります。 筋トレはこれらを改善してくれる効果があります。 筋トレがもたらす健康維持のための3つの効果についてまとめました。 ・ 不安を改善する効果がある ・ 睡眠の質を上げる効果がある ・ 死亡率を減らす効果がある 筋トレが不安を改善する効果がある日本人は欧米人に比べて、不安障害やうつ病が多いと言われています。 日本人は遺伝子的に脳内のセロトニンという物質の量が少な

          筋トレが健康維持に及ぼす3つのスゴイ効果!

          がんや糖尿病などを予防することができる食事とは何か

          今、がんや糖尿病などの病気の予防に関する情報があふれています。 特に食事に関する情報は多くなっています。 食事は毎日とるものなので世間の関心が高いのもうなづけます。 食事に関しては、野菜や果物は今も昔もヘルシーな食べ物だと思われています。 タンパク質は魚やチキンがよいという話もよく聞きます。 一方で炭水化物は悪者にされがちではないでしょうか? では肉はどうなのでしょうか?  情報があふれているため、健康意識の高い人はがんや糖尿病などの病気の予防するために何を食べ

          がんや糖尿病などを予防することができる食事とは何か