見出し画像

聞く態度 CVR あおい

2020/02/28 アオイ

今日は社長に私たちの解決案について提案しました。

昨日のnoteでも書きましたが、事前に要点を抑えてつつ提案できたので、スムーズに社長とお話できました。また、この機会に社長と提案以外のことを伺えたり、ちょっとした雑談などもできたので、少し仲良くなれたのかなと思いました。

このほかに、明日(というか日付は超えてるから今日)のプレゼンのために、スライドや原稿を直して準備していました。

道場

さらに、夕方は2時間ほど、社長主催の道場に参加してきました。これは、社長が先生となり、選抜された社員の方々に社長なりのスケジュールの組み立て方を訓練する場です。そこで初めて、社長の道場に対する姿勢をこの目で見ることができました。この前の提案の時間にも道場について少しうかがいましたが、やはり道場を実際に見るのと、人から聞くのとはイメージが違い、だいぶやわらかな雰囲気で道場が開催されているんだなと感じました。

焼肉

夜はあきた総研の加藤さんに焼肉をごちそうになりました。たいきとあづ、料理当番だったのに、急に外食してくるなんて言って、不満も言わずに受け入れてくれてありがとう。加藤さん、連れて行ってくださりありがとうございました。嬉しかったです。

画像1

人の話を聞く

加藤さんは話を聞くのがとても上手です。会話の場にいる人全員に気を遣い、質問をするときにはその全員が気持ちよくなる聞き方をします。そして、たとえ話している人が加藤さん自身に向けて話していなくても、必ずその人の目を見ながら話しを聞いています。もし私だったらと考えると、自分に向けて話していなかったらその人の目はずっと見てることはないかもしれないと思います。初めて加藤さんと話したときは、私の目線が下に行っても加藤さんが膝を折って目を合わせてきてくれました。そんなに目を合わせに来ないでほしい…と思ってましたね。すみません。

そしてもう一つ。加藤さんは人よりかなり相槌の回数が多いです。というよりもずーーっと相槌を打ってます。そして、これはさちも同じことに今日気が付きました。二人と一緒に話を聞いているとずっとうんうん言ってます。自分の相槌が少ないことにも気づきました。もう少し、相槌に気を配りながらいろんな方とお話していこうと思いました。

画像2

今日感じたこと

●良かった点
社長に言うことをあらかじめ要点を抑えて決めていて、さちと何回も練習をしていたので、話している途中で混乱することな話すことができました。また、原稿の丸暗記やそれを全部読むわけじゃなく、頭の中で整理しながら言うことができたので、自分の思いも話の中に込められました。

あきた総研の加藤さんと夜ご飯を食べているときに、さちに対して思っていることを直接言えました。普段人に対して思っていることや感じていることを口に出して伝えることを遠ざけてしまうので、恥ずかしい気持ちもありましたが、それができたことはよかったと思います。

現場見学に連れて行ってくださった社員の方にフィードバックして、その方とにこやかにお話できたのは、少し、距離が縮まったのではないかと感じます。
今日の朝礼で、パンフレットのアンケートに答えるように北店のみなさんに促せたことは、とても緊張しましたが、事前に何を言うか要点を決めて、口に出して練習していたので、スムーズに言うことができました。

●悪かった点(改善点)
社長の提案の時にどのように実行していくのか、いつから始めるのかまで含めていなかったこと。もともと、そのあとに考えようとしていたが、「提案をする」ということは、そこまで考えることということを知り、次回からそまで入れようと思いました。

●仕事や業界で気づいた点
社長は社員のことを守ってあげなければと思っていること。
目の前におおきなイベントがあると、それにとらわれすぎて、その先のことを考えられなくなってしまいました。たとえば、今日の社長の提案が終わったら、今後何をするのかを考えられていませんでした。「提案」するということは、なぜ提案するのか、何を提案するのか、どのように利用していくのかだけでなく、どのように実行に移していくのか、いつから始めるのかまで含めることを知りました。


今日はしょっぱなから「今日は」を使いましたね。明日はどうしよう。使わない方向で考えてます。明日は中間報告会終わったらスノーボードしに行くんですよね。初スノボ、滑れるんだろうか??

今日のシャワーチャレンジは2分遅れて失敗しました。昨日は成功しましたよ。明日はきっと無理だな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?