見出し画像

Aちゃんたちも言ってた、と

自分の知らないところで自分のことを勝手に語られて「Aちゃんもやっぱりあなたがおかしいし変だって言ってたよ」と言われても

知らない相手のところでバイアスをかけられて喋られていたらしい。

「共感してほしい」と思って喋っている本人の主観が入っている時点で実像とは異なるし、ライフスタイルも価値観もまるで異なる相手に「変」と第三者を通じて言われても、と思う。Aさんの立場に立ったら目の前の相手を糾弾するより見知らぬ人を非難する方が一般的だと思うし。

本気で見知らぬAさんが糾弾したかったと仮定して、もし目の前に連れてこられて「私はあなたのこういう所が変だと思います」と言われた処で釈明する気力なんてなくて、ああそうですかと思いそう。論破を狙った処で得るものは少ないし説得する気力も準備する時間もあるなら他のことに使いたい。

団体で詰め寄られたら怖いね何の宗教なのと思うし。団体で1人に詰め寄り偏った知識を詰め込むのは洗脳に近いよどこのブラック…。
塾や学校で勉強を詰め込んだレベルでも、洗脳(勧誘)されてる真っ最中に相手から怪しいワードが次々に出てきて普通の人ですら違和感を持つのに、逆にプライドが高過ぎて知らない事を知らないと言えないから引っかかるケースもあるくらいだからそもそも怪しいと思ったほうがいいプライド高い人ほど勝手に言い訳しがち、って話が逸れた。

「あなたの為を思って」と泣かれるたびに心が醒めるのは自己防衛反応だと思ってるよ。相手の結論ありきの「何か言ってよ」という言葉にも一つ一つの単語に対して説明が必要だからどうしたって話が長くなるのは予想がついている。それを「話し合った」と言質を取る為に行うことに使われるならばどう対応していいか分からないよ。何が正解?

幼少時から誰かを見返したくてという気持ちが持てないままなんだと最近になって思う。そもそも相手は何とも思ってないかもしれないし、一時的に(一方的に)見返した処で相手ののろいが自分に返ってくるだけでしょ。ライバルがいるのは良い事だと思うけど自分はそこまで気にする余裕がない。自分のことだけで精一杯だよごめんね。

そんなことより早く実績を出さないと。そっちの方がよほど焦る。
ちなみに #note だと #サポート #スキ #コメント をいただくことで実績を実感できる気がしています。よろしくお願いします。

またね〜。

#日記
#エッセイ

ありがとうございます!頂いたサポートが貯まったら自分にとって大切なことに使わせて頂きたいと思います。