見出し画像

仕事中に涙が出ることはそんなに悪いことでしょうか?

こんばんは。松川です。思うことはいっぱい。たくさん書きたいことがあったのですが、少しお休みしていました(お休みだったのでずっと寝ていたという…)。

「いきなり退職代行から連絡が…」「注意すると泣く」20代社員はなぜ“打たれ弱い”のか

[引用元 - SPA!] https://news.yahoo.co.jp/articles/8057e01b14bc30c393dc7aad118a9d17388ddf77

SPA!とかの週刊誌にツッコミを入れるのもどうかと思うのですが、それ以上にヤフーの書き込み見ると「え?あんたそんなにできる人なの?」と驚く驚く。そんなに優秀な人が多いなら、日本経済は安泰。ホントかよ。毎年毎年飽きずに新人に対して文句言いたい諸先輩方。先輩方が若い頃、そんなに優秀だったんでしょうかねぇー?

「注意すると泣く」

[引用元 - SPA!] https://news.yahoo.co.jp/articles/8057e01b14bc30c393dc7aad118a9d17388ddf77

泣くことは悪いことなのか?なんで涙がでるのか?

「注意するとなく」か…。この書き方ってちょっとなぁって思う。
良くも悪くも、今の子たちは情報が溢れかえっているけど、本当に必要で正しい情報はインプットされない(自分で調べろよ!だし、情報はあるだろ!なので)。むしろ可愛そうだと思うのですが…。

どちらかといえば、結構頭のいい子が多くて、素直な子が多いかなという印象(今の20代ってめっちゃ頭いいし、すごい人が多いなって思うけどなぁ)。つまりね、おじさん・おばさんが思っているよりもずっと「いろんなことを考えている」んじゃないかなぁーって思うのですよ。よって、想定外のことを言われたり、されたりすると、驚いてしまって、結果として「感情が溢れちゃう→涙がこぼれてしまう」のではないかと思うのね。しかしながら、それって、そんなに悪いことかな?

私自身、若い頃物理的に泣いたことありますよ(比喩的表現で「泣かされた」じゃなくて、本当にトイレとかで号泣したということ)。後輩が私の前で泣きに来ることなんて、多々ありますよ。

それは、大体上記のロジックで、私や彼ら、彼女なりに「これでもか!とシミュレート(思考)」してるんだけど、それでも全然想定外のこと言われたり、されたりしたら(相手は悪意がなくても)、そりゃ、涙こぼれますよ。で、それってそんなに悪いことなのかな?

そういうの、今のおじさん・おばさんだってされてたでしょうに?自分がされてたことすーぐ忘れちゃうんだから。なんで相手が涙こぼしているのか、少しはその偉そうにグタグタいうの口がついているオツムで考えてみろよって思うんですよねー。ほんと、性格悪いよね。そういうジジババにはなりたくないと、思います。

想定するパターンと違う時、感情が追いつかないことありませんか?

私が若い頃は、何をするにも「自分で調べろ」「ぐぐれかす」でしたが、結局そうやって色々調べることが悪いことではないのですが、どこで先輩に聞いたら良いのかわからなくて、とにかくずっと調べ続けちゃう人だっているんですよ。で、先輩に恐る恐る聞けば(先輩の可能な限りお時間のありそうなところを調べたところを捕まえて聞いてみれば)「早く聞けよ、早く言えよ馬鹿」。こんな、それこそ馬鹿の見本みたいで、ちょっとその会社に長くいるだけの無能みたいな先輩たくさんいましたけど?こういうヤツに限って障害は逃げるし、お客様対応は雑。ご優秀な先輩はどこに?

私としては「どっちがおバカさんなんだろう?」と思いましたが。泣きはしませんでしたが、涙出そうだと思いました。こういう、彼ら・彼女たちにしてみれば、悪意なんてないんでしょうけど、他人を傷つけることに躊躇ない人の言葉や振る舞いに、感情が追いつかないのです。人間としての【防衛反応】なんですね。馬鹿アレルギーみたいなもんですよ。それが悪いことでしょうかね?私はそうは思いませんけど。

様々な情報をインプットしてから、先輩に聞く→しかし、全然違う→焦ってしまう。→感情が追いつかない。ことだってあるでしょうに。なんつーかね。新人なりに、適用しようと頑張っているし、先輩が想像しているよりもずっと「考えている」んですよ。

先輩!「言い方」なんとかしましょう!

物事の基本である「言い方」と「コミュニケーション」なんじゃないかな。先輩から少し声かけてみたら?毎度、よゆーねーなって人ばっかりだけどさ。なんで、常に新人(転職者含む)に何を求めてるのか謎。お前たちのほうがずっと前からいるじゃないのかね?

そんなに若い子叩いて何が楽しいんだろう。
後輩が少しぐらい泣いちゃってもいいじゃないの。「大丈夫?」って少しおおらかな気持ち持ってみようよ。と思うが。

「キミ、もう少し主体性をね……」

[引用元 - SPA!] https://news.yahoo.co.jp/articles/8057e01b14bc30c393dc7aad118a9d17388ddf77

これ、難しいよ。新卒新人だけじゃないよ。転職者だって同じだよ。
周りの雰囲気を見ながら「こう動いたらいいかな?」と考えてるわけです。大抵の人は、うまくみんなに馴染みたいと思っているんですよ。なんでもかんでも「主体性」とか言われたら「あ、それ、私やりません。なぜならー(はい。論破)」って言われたら、それでいいわけ?みんな「主体性」を持って、わがままな行動取られてもいいんだな?それで文句言うなよ!と思うが、それまたおじさん・おばさんは都合よく「いや、そうじゃなくてさー」なんでしょ?意味がわからんよ。全員に都合の良い組織がないように、そんな企業の都合の良い人はいません。あなた方の言う「主体性」とはなんですか?「放置しても私が望むようにやってくれ」という…。新人も転職も、あなたのママじゃありません。無理です。ちゃんとお口で説明しましょうね。

「退職代行から連絡があって。理由は一切教えてもらえず」

[引用元 - SPA!] https://news.yahoo.co.jp/articles/8057e01b14bc30c393dc7aad118a9d17388ddf77

ま、言わないだろうね。やめる側にしてみれば、正直なんのメリットもない(むしろデメリットしかない)。そもそも、その人がやめるまで3ヶ月もあったのに、人間関係構築ほったかしてたわけで。新人さんは、アラートあげてたんじゃないかな?先輩方は、得意の放置プレイじゃなくて?

自分たちは主体性なくていいのね。もしも、新人・転職者が「教えてもらえません」と言えば「教えてクレクレくん」「指示待ちくん」という素敵なあだ名つけてくれるのに、自分には激甘ですね。先輩!と思わないのかな?

「新卒の女性社員は体調不良で会社を休むたびにお母さんから連絡が来るんですよ。結局、退職してしまって、その後の各手続きも母親、返却物の確認も母親」

[引用元 - SPA!] https://news.yahoo.co.jp/articles/8057e01b14bc30c393dc7aad118a9d17388ddf77

これもさ、そこまで追い込んじゃったんじゃないの?人間関係大丈夫でしたか?お休み明けぐらいに「体調大丈夫?」とか人として最低限の言葉もなかったんじゃないかな?

ま、もっといえば、今の若い子たちが「希少性」だというならば、氷河期世代を切り捨てたことに問題があるわけで…。誰が悪いんでしょうかね?先輩!!

Z世代だから、とか今の若い子だから、とかはちょっと違うと思う。最終的に【人による】だと思うんだよね。そもそも「Z世代に限らず、新しく来る人」のことを馬鹿にした表現だと思う。そうなるまで追い詰めるなよ。放置プレイは辞めましょう。

仕事中に泣きたくなったら。

「お客様の前じゃなければ、泣いていいよ」と私は思いますし、実際言っています。お客様の前だけは、一旦我慢しよう。お客様の前で泣いちゃうとね、自分が悪くなくても、自分が悪いになっちゃうんだな。これが。理由は「お金稼いでるから」。ただし、最近はカスタマーハラスメントも理解してもらえるようになったのは、いいことです。金払えば何言ってもいいと思っているお馬鹿さんに「それ、頭おかしいですよ」とちゃんと主張できるということですね。こういったことが改善されていけば、結果としてお客様の前で泣きたいことなんてなくなるでしょう。結果、泣きたくなるのは意味不明な上司・先輩からの「放置」「無視」でしょうね。「放置プレイ」が大好きな企業は、少し考えたほうがいいっすよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?