見出し画像

よもやま料理帖 ~2日酔いの朝は、お湯かけるだけの梅茶漬け~

特に、2日酔いの朝
この歳になると腹が空いても
食べる気がしない、という
謎の逆転現象が起きる

サラッと頂きたい
ズズズっと軽く
そう、お茶漬けがいい

大好きな梅ぼしをのせた、梅茶漬け

もはや料理と言えない
特別な、何か

そんな朝のために
俺はちゃんと、梅こぶ茶の素を作ってある
これを使えば

秒で、いただきますだ

これまでのよもやま料理帖の中でも
群を抜く簡単さ
ぜったい間違うことがないし
何なら目をつむって作ってもいいだろう

その際は、湯を手にかけるなよ

すべては、梅が味を調えてくれる
塩と赤シソだけで作られた梅は
旨みと混ざると
化学変化を起こしたように甘くなる

昔は、この甘さが苦手だったが
魚の煮物やお好み焼きの生地になると
何倍も美味しくなることに気づいてから

梅+旨味=甘さ

これを使って、ご飯を作るようになった
おススメは
・梅ご飯
・ホワイトソース梅ドリア
・梅クリームパスタ
どれも馴染みのある料理に
梅を合わただけ
梅をのせただけだ
たったそれだけなのに

格段に美味しくなる

梅好きの人がいたら
ぜひ、作ってみてほしい

俺の梅愛記事をご紹介👇


〇梅こぶ茶の素の作り方

たくさん作って
瓶に詰めて冷蔵庫保管しておこう
肉につけても、魚につけても
美味しい


・材料
 梅ぼし      好きなだけ
 昆布の顆粒だし  梅と同量

・作り方
 梅ぼしは、タネをとって
 包丁でたたき、ペースト状にする

タネを取る
まず、刻む
包丁の背ですり潰す
滑らかになったら完成


 あとは顆粒だしと、混ぜたら出来あがり

こんな感じで
どこのスーパーでも売っている



じゃあ、この梅こぶ茶を使って
いっくぞー

〇特製!梅茶づけの作り方

あっさりしみるぜ


・材料
 ご飯        150g 一膳分
 梅こぶ茶の素    大さじ1
 梅ぼし       1ヶ
 長ネギ       適量
 天かす       適量
 白ごま       適量      

・作り方
 ご飯の上に材料をのせて
 お湯をかけたら出来あがり

梅ぼしの下に
梅こぶ茶を敷いている
さてお湯をかけよう
ああああああ、よだれが
長ねぎの代わりに
ミョウガや三つ葉、大葉なんてのも
風味が変わっていいだろう


あっという間に出来あがり
ずるずるっといってしまおう

レシピと呼べない
特別な、何か



料理っぽいやつも、残しておこう

これらを使う
豚バラ肉、シソ、梅ぼし
塩コショウした豚バラ肉を並べる
先ほどの練り梅をのせる
シソをのせる
上から豚バラ肉をかぶせる
衣をつけて
180℃で揚げる
豚バラ肉の梅シソフライのできあがり
カレイのフライも作った
油がもったいないので
ついでにナスも揚げる(素揚げ)
舞茸も揚げる(素揚げ)
めんつゆに放り込むと
揚げびたしの完成


俺の大好物、揚げびたしは
夏が来たことを教えてくれる

我が家の夏の風物詩だ

水ナスの漬け物と
わかめの酢の物を
添えて
見た目、シソ感が弱い
もう少しシソを増やせばよかった



さて肝心の味だが
ただでさえ脂みだらけの豚バラ肉を
わざわざ重ねて揚げるだなんて


やめた方がいい

なんだ、この魚

じゃーねー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?