見出し画像

自分の「得意な事」でキャリアプランを考える

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!


「得意な事」から考える


日本には約400万社あると言われています。

多すぎません?

就活生が最も動くのは3回生の1月〜4回生の6月までの6ヶ月間。

この6ヶ月間で400万社を全部知ろうとすると、
単純計算で1日に2万2222社です。

1分で15社を調べても時間が足りない。
だから、どうしても業界や職種などで絞る必要がある。

ってなった時にですよ。
「好きな事」で絞ってる人多くないですか?
あなたも「好きな事」で絞ってませんか?

ナビサイトでの候補を絞る為の検索項目に、
”興味のある業界”ってありますしね。

でもね、思うんですよ。
エンタメは皆んな好きでしょ。
旅行は皆んな好きでしょ。
映画は皆んな好きでしょ。
って。

好きの深さは人それぞれなので一概には言えないけど、
”まぁ好きだな”とか”興味はあるな”ってくらいなら
「好きな事」で絞らない方がいい。

エンタメを体験するのが好きでも”提供する”のが好きとは限らない。
旅行に行くのが好きでも”提案する”のが好きとは限らない。
映画を見るのが好きでも”作る”のが好きとは限らない。

だから、寝食を忘れる程に好きって言えるものがないなら、
「得意な事」から考えてみるのはどうだろう?

好きで選んだ場合には”想像してたのと違うな”って、
会社にガッカリしてしまう可能性がある。

けど、得意で選んだ場合には思ったより難しいなっていう
ガッカリよりは前向きに考えれる気がするんです。


得意な事とは?


自分の得意な事から考える為にまずハッキリさせたいこと。
それは好きな事と得意な事の違い。

就活生に限らず人と話してて思うのは、
多くの人が”好き”と”得意”がごちゃ混ぜになってる。

好きとは、
自分の情熱がある分野のこと。
例えば、”ファッション”とか”デザイン”とか”アート”とか。

得意とは、
自然と人よりも上手く出来てやっていて心地よいこと。
例えば、”人前で話す”とか”アイデアを考える”とか。

好きは「何か=What」
得意は「どのように=How」

このように好きと得意は全く別物なんです。

で、そんな自分の得意なやり方で出来る事を考えるんです。

その得意を活かせる職業って何なんだろう?
その得意を伸ばせる業界ってどこなんだろう?

そういう視点で考えてみると、
”好き”を軸に絞った場合と全然違う会社に出会える。

とはいえ、”得意”を軸に選んでも、
”得意”な仕事だけができる訳じゃない。

ただ、好きで選んだのにこれは好きじゃない...って状態よりも
そのぶち当たった壁を乗り越えやすいと思うんです。

なので是非一度、”得意な事から考える”をやってみてください!


今回は以上!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?