mRNAワクチン関連でわかりにくいことあれこれ解説

AKIRAです。
本日は、「提言」ではなく「解説」をしようかと。


mRNAワクチンに入っているmRNAは生体由来ではない

今回の記事では、mRNAワクチンに関することで、一般の方が理解しにくいであろうと思われることを小見出しごとに解説していこうかと思います。

まず第一に、ワクチンに入っているmRNAに関してですが、SNSではいまだに「mRNAは生物も使っている安全なシロモノ」なんていう発言が飛び交っていますが、ワクチンに入っているmRNAは生物が本来扱っているものとは似て非なるものです。

私の記事を普段から読んでいただいている読者の方々は、よくご存じだと思うのですが、ワクチンに使われているRNAはシュードウリジンというRNAの塩基のうちの一つであるウラシル(U)によく似た人工合成の塩基を用いたmodified RNAです。
これを使う意図は、細胞によるRNAを排除するためのセンサーや、免疫による攻撃を避けるためです。
しかし、「RNAを排除することを防ぐ」ということは「RNAを分解させにくくする」ということですので、RNAがいつまでも細胞内にとどまり続けることになります。よって、十分な量のスパイクをつくったRNAが細胞から排除されることなくいつまでもスパイクをつくり続けることになります。
スパイクそのものの毒性はすでに多くの論文や報告で検証されている事実ですので、以上の事実からmRNAワクチンは想定されているよりも圧倒的多くの有害スパイクを細胞内で合成していることになります。それが慢性的な炎症を引き起こすきっかけになっているのです。

つまり、「mRNAは生物がもともと扱っているものだから大丈夫」は明らかなミスリードですね。

RNAはDNAじゃないから遺伝子を傷つけないから安全、は間違い

前提として、遺伝子を傷つけるかどうかで安全性の有無を評価するのは愚の骨頂です。そんなことは当たり前で、大事なことはそれ以外のリスクに関する評価です。

一時代前であれば、細胞内の遺伝子に対する影響を考えることしか評価ができないこともあったでしょうが、今は遺伝子工学技術が発達したことで遺伝子の正常なプログラム」に対する影響を評価することができます。
したがって、遺伝子治療を技術化する場合、その治療法が細胞の遺伝子システムに悪影響を与えないかどうかという安全性の評価が必要になってくるわけです。具体的には、細胞の遺伝子発現制御に影響がないかどうか?それによって誘発される有害事象は何か?そして、それらが将来的な疾患リスクを増大させる可能性の議論などなど。

検討、検証すべきことは大量にあるわけです。
それらを効率的に行う技術開発も重要となります。

mRNAワクチンはそういった検証を最低限以下に抑えられて市場に流されました
だから、この世には「mRNAワクチン投与後から○日後のスパイクタンパクのタンパク発現量は~くらい」というデータが、どこを探しても見つからないのです。
つまり、論文という形で報告が上がらない0次データか、あるいはそもそも検証がされていない状態でいつまでも足踏みしている状態であるということです。

信用できるわけないでしょう。

統計は科学における学術分野の一部分でしかない

はっきり言っておきますが、統計で生物学的因果関係を証明することはできません。
因果関係を立証したいのであれば、化学的な現象を追うしか方法がないのです。

特に、医療品や食品の毒性は、短期的な評価(摂取から数時間、数日、数か月後の変化)は比較的容易ですが長期間(摂取から数年、数十年後規模)の評価についてはまちまちになってしまう傾向があります。

したがって、統計で証明できることには限りがあり、数学的には母集団レベルの評価でしかないのです。しかも、数を追うだけで増加・減少の相関関係を調べるには厳密なノイズの排除(確率論的に偶発したデータなど)が必要であり、予測モデルについても厳密な前提条件が成り立っているうえでの話がほとんど(結果論的に導き出された数値は意味をなさない)です。当然ですが、すでに観測されたデータを追跡するようなモデルを作ってもアウトです。それは予測とは言えませんので。

リアルな現実世界で起こるランダム性の高いテーマには不向きな手法です。

例としては、「バタフライ・エフェクト」。
蝶の羽ばたきで竜巻は起こり得る。
それが生命をめぐる現象の当たり前であり、物理学的にも前提としてある概念です。
統計のような確率事象を中心に根拠を持たせる学術的思考法(要は、一つの出来事に対する確率の大きさでリスク評価をしてしまう考え方)では、生命現象のリアルを十分には検証しきれないのです。

特定の生物学的な事象がほかの類似する現象に対してどの程度の有意差を示すか?
おおよそ、このような解析が、統計学を用いる機会としては関の山でしょう。

ワクチンにしてもそう。
統計で有害事象と接種者に相関がない?
相関がないからなんですか?
相関がなければ因果関係なしでしょうか。

いや、それは横暴でしょう。
其れこそ、わかりやすい症例だけをピックアップしたらそうなるでしょうに。「ワクチン接種後有害事象」の中身を同定しないまま、漠然とそれっぽい症状や死亡率との相関を見るなんて言う荒っぽい手法をとるから相関なんて出るわけないでしょう。
しっかりとワクチン由来のスパイクタンパクによって引き起こされる有害事象を細胞や動物を用いた分子生物学的な検証で同定したのち、絞られた症例ワクチン後遺症候補やそれと死亡率の相関を網羅的に検証しないと、本来の因果関係なんて検証したとは言えません。

あくまでも統計解析は、同定された生命現象の後詰めかもしくは、未知の独立した症例や症状と特定の事象との数学的関連性を検証するだけのものです。

ほかにもまだあります

その他の話はいずれどこかで。
本日はここまでにします。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?