見出し画像

うちのお兄さん、ちょっと心配になることが多い。
玄関に水筒を忘れて登校したり、学校に忘れ物をしてきたり。電車に乗る時、改札のそばに来てもSuicaを用意していなかったり。テンポが悪いというか…。

以前保護者会で支援学級の話があったので相談してみたところ、1ヶ月ほど様子を見てくれることになった。
その結果個別の支援が必要というわけではなかったが、下の子に比べると何かが抜け落ちているような…性別の差があるので一概に言えないけれど。
(数年前の下の子の3歳児健診でお兄ちゃんに食ってかかると言ったら、女の子の方が精神年齢が高いから、もうお兄ちゃんのことを下に見ているかもね!といわれた🤣いくら男女の差別をうんぬんという風潮になっても、根本の違いはあるし仕方のないことも多いと思うのだ…。)

うちはパパが自称ADHD、上の子もそうかもってことで、本をちょろっと読んだこともある。でもいつの間にかそんな疑惑を忘れて接したりしてて、もうこの人はぁぁぁ…と最近は思っていた。

先週、Youtubeのオススメに出てきたADHDの特徴という動画を見た。
その一つに人の役に立つことが好きだとあって、まさに…とうなずいた。
自分の持ち物は片付けできないのに、学童では最後までおもちゃの片付けをするそうなのだ。親戚の家のお姉ちゃんにくっついて掃除をしたり、一緒に神棚の食べ物を上げたり下げたりするのも好き。
困っているのは忘れ物が多いこと。お風呂に入るのに時間がかかること。入ったら入ったで長いこと。宿題になかなか取りかかれない。ちょっとだけと言いつつ寝る前に始めた工作をなかなか切り上げられないこと。
これも切り替えベタだったり衝動性の強さの表れなのかと、合点がいった。

この辺を踏まえると『あなたが○○をしてくれると□□が△△になるから助かる』、みたいな理由づけをして気持ちを切り替えてもらえれば、今よりスムーズに過ごせるかなぁ…なんて思った。

子供のプロともいえる学校の先生が支援級を利用するほどではないとおっしゃっていらっしゃるのだから、この状態は『普通』の範囲なのかもしれない。
ましてや私は女ばかりの環境で育ったので、男の子がどういうものなのかは未知なのである。
でもこういった特性からくるものなのかも?と思うことで、ちょっと心に余裕が持てた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?