マガジンのカバー画像

音楽で紐とく《にほん》

27
日本にはとても優れた音楽様式があり、幾代の歳月を経て受け継がれているのですが、そうした文化が日常の生活で触れることができなくなったのは何故なのでしょうか。音楽を通してにほんの歴史…
運営しているクリエイター

#邦楽

音楽で紐とく《にほん》

音楽で紐とく《にほん》

千葉県佐倉にある文化芸術教室「茶琴神明」では、音楽を通してにほんの歴史や文化を学ぶという試みをスタートしました。

ヴァイオリンでの米国音大留学を経て、帰国後転身、邦楽の世界に足を踏み入れた茶琴神明オーナーが数年間で培った知識や芸事をyoutube チャンネルでご紹介しています。※現在youtubeは会員のみ公開

本マガジンでは、茶琴神明オーナーの杵屋彌十代(きねややそよ)先生にご指導頂き、右も

もっとみる
音楽で紐解く《にほん》 長唄「君の庭」

音楽で紐解く《にほん》 長唄「君の庭」

第7回伝統音楽レクチャーライブ「音楽で紐解く《にほん》」

長唄のお師匠さんであり、茶琴神明店主の杵屋彌生十代先生が開催するレクチャーライブの第七回目。今回も、十代目お家元 杵屋彌十郎先生をお招きして開催して頂きました。

前半は、秋の長唄「君の庭」を、彌十郎先生のお唄と彌十代の三味線で演奏されました。

レクチャーライブでは、毎回、彌十代先生からテキストが配布されて、演奏する曲を解説をしていただ

もっとみる
音楽で紐解く《にほん》 「月の唄」

音楽で紐解く《にほん》 「月の唄」

第7回伝統音楽レクチャーライブ「音楽で紐解く《にほん》」
「創作歌曲 百人一首を唄う~月の唄~」

後半は、箏(琴)と三絃(地歌三味線)の音に合わせ「百人一首の歌に節をつけて唄う」会でした。茶琴神明店主 新明珠紀先生が箏(琴)と三絃(地歌三味線)パートを作曲し、お唄は杵屋彌十郎先生が作曲されました。

かねてより、百人一首を題材として演奏したいという新明先生が始められた会ですが、前回は秋の唄、そし

もっとみる
音楽で紐解くにほん「百人一首を唄う」

音楽で紐解くにほん「百人一首を唄う」

毎月、茶琴神明で開催しているレクチャーライブ、今年の締めくくりのお題はこちら。
 11月21日 悲愛 12月26日 冬

今回も長唄お家元 杵屋彌十郎先生をお迎えして、茶琴神明の店主 新明珠紀先生が筝を演奏されます。

佐倉城址もそろそろ紅葉が色づく頃でしょうか。併設されているくらしの植物苑では「伝統の古典菊」を開催しています。

たまには東京から離れて、佐倉城址~くらしの植物苑~茶琴神明と、江戸

もっとみる