見出し画像

言葉の行く末

言葉。

頭の中に浮かび、誰かに伝達したい時に使う共通の暗号。

時には目で見える文字になり、
時には耳で聞こえる音声になり、
感情や意志を伝えることの方法の一つ。

時代とともに生まれて、変化し、失われていく運命。
そんな運命の中、昔から現在まで長く使われている言葉もある。

そんな艶やかな言葉に触れるために一冊の本を買った。

『美しい日本語の辞典』 小学館

少しめくってみると、確かに紛れもなく辞典だが、読み物として面白い。
それほど今の自分の使っている言葉に飽きがきているのか。

ほんの少しだけ紹介しよう。(一部抜粋)

〜花鳥風月〜
自然の美しい風物。また、それを鑑賞したり、材料にして詩歌などを創作したりする風雅の遊び。

花で和らぎ、鳥と戯れ、風を感じ、月を愉しむ。
自然豊かな響き、好きです。

〜随喜の涙〜
心からありがたく思って流す涙。嬉しくて流す涙。うれし涙。「随喜」とは仏教語で、他人のなす善をみて、喜びの心を生ずることの意。

あまり涙を流す方ではないけれど、想像するだけでどこか温まる。

〜懇ろ〜
心をこめてするさま。熱心であるさま。親身であるさま。丁寧であるさま。
また、特に男女間で、心が通じ合って、間柄が親密なさま。

ねんごろ。ただ、ただ、響きがいい。

〜愛でる〜
心がひかれ、すばらしいと思う。感動する。ほめる。熱中する。また、いとしく思ったりかわいく思ったりする。愛賞する。愛する。対象に心がひかれ、感動したり、愛したりする気持ちが起こるのをいうのが原義であろうか。

人生を愛でたい。


・・
・・・

このような前向きな言葉ばかりではないけど、どこか懐かしく、最近では聞かなくなった言葉が綴られている。

そもそも辞典なんていうものは、小学生の時に嫌々開いて以来記憶がない。

歳を重ねるごとに、日常は仕事に追われることが多くなり、新しい言葉を記憶する時間が限られるようになる。
手っ取り早く新しい言葉を脳に記憶させるには、小説を読むことが最適だろう。

時には時間を忘れ、小説でも読んでみると、未だ見ぬ言葉に出会うことができるかもしれない。

去りゆく言葉、生まれる言葉、この先の言葉の行く末を見守るとともに、美しい日本語を忘れることのないようにしたい。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?