見出し画像

その24。 ●まとめ● 地方浪人生が東大2次で50点アップする為にやるべき事

【地方公立1浪D判定Natsuの東大合格まで軌跡】

こんにちは。

1浪で東京大学文Ⅱ類に合格したNatsuの父親のAkindo88です。現役生の時に東大2次試験で50点足りず惨敗(D判定)からの挑戦です。

このnoteは息子Natsuの浪人生1年間を振り返りながら、家族で共に戦った1年の軌跡を綴っております(本人や家族にナイショです)

大学受験は本人と家族のチーム戦です。本人の頑張りはもちろん大切ですが、家族のサポート無しには東大や難関大学への合格は絶対に無理です!

今回で24本目なのですが、残念ながらもうネタ切れです(笑

ここで一度まとめさせて頂き、今後は何かトピックがあったら記事をアップさせて頂きます。

3月10日の東大合格発表後は、アパート探しと引っ越しでとても慌ただしかったのですが、4月1日に引っ越しが終わりNatsuの東大生としての新生活がはじまりました。

そして4月3日に1本目の記事をアップしてからは、興奮冷めらやぬ内にと1日1本ペースで書き上げました。

このnoteを読んでくれた浪人生&予備校生、そして親御さん達にとって、浪人生活の励みになってくれれば幸いです。

東大に自分は必ず合格するという強い意志を持て。自分なら必ず出来ると思い込み力が大事


合格に近道無し、量稽古は辛いが必ず通ればならぬ道


漫画ドラゴン桜は必ず親子で読む事


親は情報収集と環境整備、そして浪人生の心のケアに努めよ


予備校で選択肢は東大コースのみ。かつ対面授業が鍵。予備校に通うのは徒歩圏内で、なるべく電車通学は避けたい


教育費を惜しんではいけない、将来必ずリターン有


親は毎日決まった時間に電話して日々の様子を伺う事


2次試験はAirbnbをフル活用、余裕を持って前々泊がベスト


SNSは封印。スマホからアプリを削除。1年間はガマン、我慢


浪人生活でも息抜きは必要。ストレスを溜めない事(コロナ感染に気をつけて)


最後になりましたが、Akindo88からのメッセージです。

浪人の1年間(2年間でも)の時間は大きくジャンプする時の準備体制です。勢いよく、より遠くに飛ぶ為には、より深く力を蓄える必要があるのです。

浪人生という特別な1年間。親から頂いた時間と費用を決して無駄にしないよう、どうか精一杯の努力をして、志望大学合格目指して頑張ってください、Akindo88は全ての浪人生を応援しております。

きっとあなたに素晴らしい未来が来る事を願って、ここで一旦終了とさせて頂きます。

東大を目指してる浪人生の皆さん、令和4年3月10日に令和4年度東京大学合格の吉報が届きますように!、ファイット!!

じゃあね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?