見出し画像

【原始反射統合】モニター募集

原始反射とは?

「反射」とは、自分の意思とは関係なく、刺激に対して勝手にからだが反応する仕組みのことです。

「原始反射」とは、赤ちゃん時代に私たちがみなもっている反射のこと。

発達・成長が進むにつれてこの反射は出ないようになるはず・・・ですが、
大人になっても何らかの原始反射が残っているケースは珍しくありません。

そしてその反射が、意外な症状の原因になっていたりします。

例えば、

モロー反射(びっくりしたとき)
・気分のムラが強い
・甘いものへの執着
・自己評価が低い
・車酔いしやすい

バビンスキー反射(足裏)
・グラウンディングしづらい
(地に足つかない)
・偏平足
・巻き爪
・つま先立ちであるく(子供)

などなど。

えっ、そんなことに関係するの?
って、不思議ですよね。

他にも、

  • 猫背

  • 側弯

  • 背中が丸くなる

  • じっと座っていられない

といった、よくある姿勢のお悩みにも関係しています。

努力だけではどうにもならないこともある

姿勢、からだの問題って、努力だけで解決できるものではないんです。
(気合で変えようとするとかえって悪化します。)

自分の意思と関係なく、からだがそう反応してしまうのだから、それはだらしないわけでも、努力が足りないわけでもありません。

なぜだか分からないけど、他の人と同じようにはできない。
どんなに頑張っても、思うようにからだが動いてくれない。

それを自分が何か劣っているからだと感じてしまったとしたら、とてもつらいことです。

とくにお子さんの場合、そういう状況でひたすら姿勢をよくしなさいと言われ続けてしまうと、心理的プレッシャーでさらに緊張を強めてしまいます。


からだが刺激に対して無意識に反応し、筋肉が緊張している、ということは、常にそこに余分なエネルギーを使っているということ。

ずーっとからだの中でノイズのように電気信号が送り続けられているので、雑音の多いラジオのように、騒がしくて落ち着けないのです。

これが、思うように行動できない「生きづらさ」や、「自分が自分でないような感覚」の原因になっていることがあります。

モニターセッションについて


原始反射は発達障害の原因にもなっているということが分かってきて、最近は統合アプローチをする方もずいぶん増えてきました。

その多くはエクササイズで反射を統合していくのですが、spiroでは脳神経系に直接働きかけて異常信号を落ち着かせていく、施術的なアプローチをしています。

(反応を誘発したあと、軽く頭や背骨に触れるだけのとてもやさしい手法です。)

今までは通常のセッションの中で必要な方には使う、という感じでやっていましたが、

個人的に研究を深めたくなったのでモデルとしてご協力いただける方を大募集します!

【原始反射統合 モニターセッション】

通常1セッション¥12,000(60~90分)
     ↓
3回まで¥5,000で受けていただけます。
(2023年6月末まで)

  • 原始反射は20以上もあるため、すべての反射を1回でみることはできません。影響の強いものから順に確認していきます。

  • まず一度受けていただいてよかったら、2回目以降に統合した反射の再確認+新しい反射の統合をしていきます。

  • また、統合ワークをする前提として自律神経を落ち着かせる必要があるため、初回はその準備に少し時間がかかることがありあります(とくにspiroのセッションが初めての方、だいぶお久しぶりの方)。

  • 年齢は問いません。大人もお子さまも大歓迎です。
    「生きづらさ」でピンときたら、ぜひお試しください。

ご希望の方は、以下ページから「原始反射統合セッション希望」とご連絡ください。


最後に・・・大事なこと

原始反射統合をするにあたって、大事にしていることがあります。
それは、残存している反射を「悪者扱いしない」ということです。

反射とは、私たちを生かそうとする仕組みです。

まったく無力だった赤ちゃんが生き抜くために、からだに備わっている素晴らしいシステムです。

何かしらの理由があって、それが統合されずに残った。

それは、人によっては大変な経験をすることになったかもしれませんが、それがからだにとってはベストな生き残りの手段でした。

そしてきっと、それと同じくらいの大きな学びや得るものがあったはずです。

だから、

今まで助けてくれて、生かしてくれてありがとう。
本当にお疲れさまでした。でももう休んでくれて大丈夫だよ。

そんな気持ちで統合ワークをしています。

からだは決して間違えないんです。


大人も子供もうけられる
やさしい原始反射統合セッション @埼玉県 志木市

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?