椎名亜希子

からだのこといろいろやっています | ロルフィング®︎ | 原始反射統合 | 傷あとの…

椎名亜希子

からだのこといろいろやっています | ロルフィング®︎ | 原始反射統合 | 傷あとのケア | クラニオセイクラル https://rolfing-spiro.com

マガジン

  • 原始反射統合

    生きづらさから抜け出す役に立つ、原始反射とその統合セッションについて。

  • グラウンディング迷子のあなたへ

    「で、グラウンディングって結局なんなん?」今さら聞けないあなたへ。

  • 天使の椅子

    坐禅の姿勢をヒントに作られた、自然に姿勢を整えてくれる【天使の椅子】。椅子の紹介とspiroでのフィッティング&オーダーサービスについて。

  • 音楽家のあなたへ

    演奏中の姿勢、呼吸、奏法にお悩みの音楽家さんへ。ブレイクスルーを起こす身体感覚のひらき方。

最近の記事

  • 固定された記事

『感じる力でからだが変わる:新しい姿勢のルール』

過去に翻訳した本のご紹介です。 アメリカのロルフィング®の先生、メアリー・ボンドさんの書かれた本で、原作タイトルは『The New Rules of Posture - How to Sit,  Stand, and Move in the Modern World』。 現代社会の中でどうやって座り、立ち、動いたらいいのか?という問いに、姿勢・動きの新しい捉え方を通じて答えてくれる、わりと、かなり、けっこう読み応えのある本です。 以下、帯から抜粋: 身体のアウェアネス

    • 「正しい姿勢」という誤解

      「正しい姿勢」ってよく言うけれど・・・もうそろそろ、いいかげんに、このいい方はやめましょうよ、と思うのです。 だってそれって、誰にとっての「正しい」なの? 誰が決めた「正しい」なの? 正しい姿勢、という言葉をさんざんきいてきたから、みんな「姿勢には1つの正解があって、それに自分のからだを合わせていかなければならない」と誤解している。 でもそうじゃなくて。 姿勢に正しいも間違いもなくて。 からだは、いつもどんなときも、自分にとって必要なかたちをとるんです。 たとえば

      • バランスチェアを捨てたクライアントさんの話 

        バランスチェアとかプロポーションチェアと呼ばれてる、座面が斜めになっていて、脛で支える「背筋を伸ばすためのイス」、ご存知ですか? 昔流行ってた気がしてたけど、いまも流通してたのですね。 先日いらしたクライアントさん、膝あたりに不自然な圧がかかってて、 それとバランスを取るように背骨にも不思議な緊張が。 ??? 不思議に思って詳しくお話を伺ってみると、在宅ワークでずっとバランスチェアを使っているとのこと。 で、別のイスを使うようにしていただいたら、次回いらしたときには

        • 【原始反射統合】幼いころの怖かった記憶が「もう大丈夫」になった

          こちらのクライアントさん、原始反射統合の3回目が終わったあとにいただいたご感想です。 セッション中に幼いころの記憶がでてきたりした3回目。 ふとよみがえってきた、怖かった記憶を思い出しても「もう大丈夫」と感じられるように。 3回受けられてみて、身体の変化もさることながら、気持ちや発想の変化に繋がった、とおっしゃっていました。 大人も子供もうけられる やさしい原始反射統合セッション @埼玉県 志木市

        • 固定された記事

        『感じる力でからだが変わる:新しい姿勢のルール』

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 原始反射統合
          椎名亜希子
        • グラウンディング迷子のあなたへ
          椎名亜希子
        • 天使の椅子
          椎名亜希子
        • 音楽家のあなたへ
          椎名亜希子

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          死ぬ準備

          「私は、死ぬ準備をしてるってことですか?」 少しぎょっとして、わたしよりも年上の、あるクライアントさんは言いました。 * わたしたちは身一つで生まれて、自分に必要なことも本当は必要じゃないことも成長しながらどんどん身につけて「大人」になっていく。 そして人生のある段階で、「あれっ、これってホントの自分じゃないんじゃない?」って気付いたりする。 気付く人もいれば、気付かない人もいるし、気付いて変わっていく人もいるし、気付いてもそのまま行く人もいる。どれを選ぶかは自由。

          左右盲と原始反射

          左右盲って聞いたことありますか? 左右の区別がとっさにつきづらい症状のことをいいます。 病気や障害でもないし、「特性」の範囲で終わってしまいがちなこの症状。すごく困ることはないかもしれないけれど、地味に不便さを感じることはあるはず。 で、多くの方は、それは仕方がないことだと諦めて、折り合いつけて生きているのだと思います。 でもそれが、単に左右の区別がつかないということだけでなく、首肩の緊張や、精神的なストレスにも関わっているとしたら・・・? そして、それが、けっこうあ

          左右盲と原始反射

          11/11(土)大人のためのからだの教室 in 月光荘ファルベ

          <からだ>という視点から、<わたし>を知る講座。 志木のお隣、三芳町にある私の大好きなカフェ、月光荘ファルベさん @gekkosofarbe で開催させていただきます。   ■ テーマ 「心とからだがほっとする、まなざしのレッスン」 第2回目の開催! 今回は、「目の使い方」についてのお話です。 視覚はとても影響力の強い感覚。 人の五感の8割を占めるとも言われます。 でもその強さゆえに、他の感覚とのバランスが崩れて 姿勢や動き、心のバランスを崩していることも。

          11/11(土)大人のためのからだの教室 in 月光荘ファルベ

          ネガティブな感情をからだで感じてみる

          こころとからだは繋がっている、という言葉は誰でも聞いたことがあると思うけど、実際その繋がりを体感できている方は多くはないはず。 それを体感するには、とにもかくにも身体感覚、からだの感覚に気付くことが必要になってきますが、「さあ、感じてみましょう」とオープンクエスチョンで投げかけても、慣れてないと「何を感じたらいいの??」となってしまうケースがほとんどです。 まだからだを感じること、感覚を言語化することに慣れてない方に一番わかりやすいと思うのは、 ネガティブな感情が生まれ

          ネガティブな感情をからだで感じてみる

          基礎体温のススメ

          わたしの目覚まし時計は基礎体温計。 20代のころから、もうずーーーっと続いている習慣です。 あまりに当たり前すぎる習慣だったので、世の女性もきっとみなやっているのだろうと思ってたけど、そうでもないみたい? でもすっごい簡単だし、からだとの対話を助けてくれるたいへん便利なツールなので、やったことないよっていう方には強くオススメします。 ちなみにわたしがずーっと使い続けてるのはこちらのプチソフィア。なんと現在廃版(涙)。こういうタイプの体温を記録してくれて、液晶上で周期や高

          基礎体温のススメ

          あるうちに生理を調える

          毎月の生理、気持ちよく過ごせていますか? もしそんなふうに思えないなら、あるうちにしっかり調えて、生理を好きになってから、気持ちいいと思えるようになってから、終わってほしい。 そう、生理は終わるんです。 そんなの分かってるよ、って思うかもしれないけど、若いうちってそんなのずっと先のことだったじゃないですか。 生理を調える、というのはずっと意識して過ごしてきましたが、わたしも今年45才になって、「どう終えていくか」がいよいよリアルな世界になってきました。 どうして終わ

          あるうちに生理を調える

          「丁寧に生きる」って

          丁寧に生きる、って聞いて、なにを想像しますか? 所作の美しさ ミニマリストな生活 からだに優しい食事 質のいい衣服… いろんな形の「丁寧さ」があるけれど、共通しているのは「意識」が途絶えることなく、その空間すべてに広がっていること。 ムラのない、流れ続ける意識。 本物の丁寧さには、空間と時間の中で流れ続ける意識がある。「こころが通っていること」と言い換えてもいいかもしれません。 インスタとかを眺めていると、こんな生活リアルにしてるの?って驚くような方々もたくさんいま

          「丁寧に生きる」って

          「自分のからだは自分のもの」なんて思わないほうがいい

          わたしのからだはわたしのものだ、なんていうふうには思わないほうがいい。 だって、 動かすぞ!って思わなくても、心臓はずっと動き続けてくれているし、 寝ている間も呼吸は続く。 ご飯を食べたあと、あなたが仕事とか何かやっている間に、消化・吸収は行われている。 ほおっておいても髪は伸びるし爪も伸びる。細胞は知らないところで分裂していて、むしろ意志の力で止めることなんてできない。 「からだ」というものは、もうそのほとんどが、自分でコントロールなんてできないものばかり。

          「自分のからだは自分のもの」なんて思わないほうがいい

          9/16(土)大人のためのからだの教室 in 月光荘ファルベ

          <からだ>という視点から、<わたし>を知る講座。 志木のお隣、三芳町にある私の大好きなカフェ、月光荘ファルベさん @gekkosofarbe で開催させていただくことになりました。   ■ テーマ 「あなたのからだは誰のもの? ~あたりまえがキセキに変わる、からだとのつきあい方」 生まれたときからずっと一緒にいるからだ。 あまりに身近すぎて、 何よりも大切なはずの自分のからだを、 わたしたちはとても雑に扱っていることがあります。 からだとは何か? 自分を大切にするっ

          9/16(土)大人のためのからだの教室 in 月光荘ファルベ

          【原始反射統合】身体の状態がこんなに思考に影響するんだ!ということを体感しました

          原始反射統合セッションを3回受けてくださった40代女性の方のご感想です。 1回目:足の裏がペタッと地面についた 自律神経がなかなかめちゃくちゃな状況で受けた一回目は、まずそれを落ち着かせることにだいぶ時間をかけていただいてしまいました。 セッション後の一番わかりやすかった感覚は、足の裏がペタッと地面についている!ということです。 それまでつま先と内側ばかり接地していた感覚だったものが、かかとと外側、例えて言うなら、よく見る足跡の絵のようなイメージになりました。 また

          【原始反射統合】身体の状態がこんなに思考に影響するんだ!ということを体感しました

          「役に立ちそう」で選ばない

          あるオンラインのセミナーに参加したんだけど、 そもそも申し込み前から「違和感」があった。 (雰囲気が自分とは合わなそうだなぁ) (これを目指したいのかといわれるとちょっと違う) と心の奥底では気づいてたのに、 (でもなんか役に立ちそう) (みんないいって言ってるし) (まあ無料だし、とりあえず出てみるか) と頭の声で違和感を見て見ぬふりしてしまった。 いや、見て見ぬふりというよりは、 違和感には気づいていたけれど、 それが本物なのかどうか自信が持てなくて、 実験して

          「役に立ちそう」で選ばない

          少ない力で動くコツ

          コップとか、スマホとか、何でもいいので目の前にあるものを手に取ってみてください。 持てましたか? そしたらそこから、落とさない最小限のところまで力を抜いていきましょう。 抜けましたか? 手首、肘、肩。 首や背中の力が抜けたのに気付く人もいるかもしれません。 これはどういうことかというと、抜けた分は余計な力だった、ということ。 わたしたちは基本的に、何をするにも必要以上の力を使って動いてしまいがち。 しかも、 「うまくやらなきゃ」 「早くやらなきゃ」 「もっとや

          少ない力で動くコツ