見出し画像

18巻 目指せ浄土!修行編

お久しぶりです。
八幡平をクリア以降、燃え尽き症候群なのか、なんなのか。
冬の寒さや正月、はたまた仕事のストレスを口実に、ぷくぷくと巨大化。乗ってないわけではないんだけどね。
これではあかんと思っていた矢先に、今年も5月末に長期休暇を取れることに。
ヨォオオシ、課題の設定だ!

青森はそこそこ乗り尽くした(嘘)感があるので、今回も!東北のどこかを攻めるぞ!
八幡平もう一度も悪くないが、八幡平のキツさを思い出すと、目が細くなってしまう。
ああああーーどうしよう。
さて、他にはないんだっけ?素敵な景色が見られる道路は。
そういえば、行きたいところ手帳に記録してたな。どれどれ。
東北部門は、のこり二つ。
両方福島ではないか。
東京から近いから、乗り始めも早くなるわね!
いいじゃない!いいじゃない!!!
というわけで、
磐梯吾妻スカイラインに目標を設定!!!
うぉー!

まずは修行だ🧘

というわけで、3月から恒例の修行タイムの発動です。

1.
手始めにお決まりルートの宮ヶ瀬まで。
いつもは、新小倉橋から圏央道ICのあたりから入るわけですが、気が向いたわけですね。
いつもと逆回りしてみよ!
旧小倉橋からオギノパン脇を上っていく。
はい、キツかったです!ダレた心身がバキッとするくらいは、キツかったです!!
ご褒美に、春はてりたま。ヒルクライムにむけて減量しろと言っているだろうが!

てりたま、年1の楽しみ😊



獲得標高1173m

2
お彼岸のお墓参りに行くついでに大垂水峠へ。そこから相模湖で尾根幹で帰宅。
相模湖から津久井湖までの登りもきついよねー!苦手なやつです。大垂水峠もこんなにキツかったか?ああああ全然ダメェエエエ!こんなんで大丈夫かーー!
そう言いながら、お腹空きすぎて死にそうだ!
ゼブラでサンドウィッチ♪なんていう生ぬるい空腹ではない。
ラーショでネギラーメンとネギご飯。
うまーーー染み渡るぅぅ。
テレビがセンバツを流していた。
頑張れ若者。
アタシも家まで頑張る。帰りは尾根幹。
帰りの尾根幹は、もはや普通のルート化。
尾根幹に挑む!という感じではなく、まぁ、尾根幹が早いかー。津久井道渋滞するしなー。という成長笑

ネギラーメンね。ネギネギ。ねぎごはんもうめー。


獲得標高1063m

3
山もうやだ。たまには平坦で遊びたい。桜咲いたんだもん!というわけで、桜を見に海軍道路。
ヨコハマ?ん?ここヨコハマ?を堪能。
海軍道路のところは、なんかの博覧会の会場になるとか?
あの、横浜とは思えない牧歌的な風景大好きなんだけどなー笑
ぷらぷら桜を見ながらゆるぽた。
今日のご褒美は、スリランカカレーです。
なんだかんだ246も環状4号もアップダウン激しいんだよな。本当に平坦走りたかったら太平洋に向かうべきだった。

獲得標高542m

海軍道路の桜 痩せた???
スリランカカレー(マトン)美味し!


4
個人的に1番キツイ峠といえば、牧馬峠。しかも、道志側から専門だから、多分玄人の皆さんは、、は?ゆるくね?なんだろうが、私にはキツいんだよぉ!というわけで、そろそろ腕試しに行ってみるか。と、宮ヶ瀬行って、青野原経由で牧馬峠へ。
うへぇ、きつい。
うへぇ。
うへぇ。。
牧馬峠終わって津久井湖方面に帰るのも辛い。
ああ、もう。大丈夫かなー私。
そんな私は、ジェラートを食べて復活🍨

獲得標高1268m

今日は、相模原?あたりで取れたお茶と、白桃🍑


5
久しぶりの土山峠にチャレンジ。
246から土山峠へ。
うぉー!!!キツい!!!キツい!!!!
土山峠苦手だなー!そこそこ勾配がきついのが長く続くのが本当に苦手なのだ。
長い緩急ある上りはまだ良いのだが、土山峠は割とずっとキツイ感じなのがね!
赤のしましま道路が憎いぜ。。
うぅ辛い!
前回撮れなかった土山峠の看板GET!
しかし、うっかりここでストラバセグメント終わりじゃなかったらしく、前回とタイム比べられませんでした笑
多分遅い。

ボトル忘れたとか緩んでますねーw


そう言っていつもの宮ヶ瀬で水飲んでたら雨通知きたので、そそくさと尾根幹で岐路へ。
うっ、獲得標高1000mはいったけど、前回
の土山峠よりなんかキツかったし、ああああ。
うう!!

獲得標高1039m

今日のご褒美は、ハンバーグです。



6
次は、やっぱり長い坂に行っておいた方がいいのではないか。
都民の森にチャレンジ!!
多摩川をひたすら遡上し、曲がった先にあるのが都民の森(ざっくりすぎる)
最後の5km?10km?くらいで久しぶりにクライムナビのお世話になる。
うぉー!!ひたすら登っていく時間が久しぶりすぎる!
尾根幹も牧馬峠も宮ヶ瀬も登るには登るのだが、この延々と登る感じ。
ピャァアアア!
心の中の小島よしおの躍動を感じる。
だんだん涼しくなる。
標高上がってる感じある!!
うぉー!まだ登るのか!まだかー!!!
ようやく都民の森のあの有名な看板の在処にたどり着いたわけだが、思ったより消耗しておらず、しめしめ顔の私である。
数々の猛者がインスタやらストラバにあげているあの看板とあの団子を食う時が来たのだ。
ああ、なんかサイクリストの仲間入り感。
遅いんだけどね。
んで、風張峠越えてダウンヒル。
奥多摩駅から輪行で帰る。
なぜかって?? 
奥多摩でバテレ飲みたかったからだよ!! 

獲得標高1403m

みとうだんご
よく見るやつやー!!!
ば!て!れ!ば!て!れ!ごほうビール


今日は上る。と決めて臨む。
まずは尾根幹。尾根幹は、バーミヤンの先の坂までを越えればどうにかなる。
しかし、あのバーミヤンのところをいつも左折したくなる。ィイイヤァアアアアと言いながら毎回死にかけます。なんだろうね。あの、淡々と回せば終わる。っていう距離でもないせいか、無駄に踏まさる感じでキツくなる(津軽弁)
そんな尾根幹クリアして、津久井湖へ。
そこから相模湖方面に向かって、道志みち入って牧馬峠。
ひんひん言いながら上る。
あれ?終わりだっけ?あれ?看板でてきたな!
牧馬峠、今日は少し短いぞ!!!(そんなわけない)
ヨォオオシ!今日のメインディッシュいくぞ。
というわけで相模湖に降りて、裏大垂水峠!
表しか上ったことなくて、いつも裏は下り。
結構な下りなので、恐怖に慄きながら挑む裏大垂水峠。意外とゆるくて、あれ?あれ?きっとこっからグッとキツくなるんだろ!信じないからな!と睨んでいたら、あ、看板出てきた。
あ、あれ?
今日も今日とて腹がへったので、お菓子断ちを2日前に決意した私は、ケーキセットを食べました←
罪滅ぼしに上った裏連光寺は、いつもながらにきつかったです。裏連光寺も苦手です!!

牧馬峠からのー
大垂水峠からのーー
アップルパイ☺



坂修行の最中に、私は知ってしまうのだった。
磐梯吾妻スカイラインには2ルートあるよ!ってことを。
そうよ、高湯側からと土湯側からよ!
磐梯吾妻のレースの1日目と2日目でお馴染みのコースらしい。
実は、私は高湯側からしか知らなかったのだ。
キツそう、え、無理そう。
12%超えたら無理なのアタシ。
え?越えるの?え?そんなに?え?ま?ま?ま?やっぱりやめようかな。
とか考えていたところに、救世主の土湯側!
斜度緩め、そのかわり長い長ーい上り。とのこと。
八幡平とどっちがキツいだろうか……。断面図を比較してみたりするが、縮尺違うし全く参考にならんな!と、苦笑い。
でも、ストラバのセグメント見るに多分八幡平より楽そう。でも、八幡平より10kmも長い。
うーー、頑張れるかな。30kmのぼりって、経験ないからな!やってみようぜ!休み休みでいいってばよ!
八幡平よりいいだろ!(もはやトラウマ)


この記事が参加している募集

#運動記録

4,046件

#旅の準備

6,409件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?