見出し画像

『読まれたいひとりごと』 #5 頑張らないから継続出来る

このアカウントでnoteに投稿を始めて2か月が過ぎた。記事の数は昨日までで15本。多いとは言えない。自分なりに言葉を選び、何度も読み返して修正をしてから投稿しているものの、渾身の15作品とも言えない。それでも、私にとって文章を書く時間は大切で、きっとこれからも続けていくのだろう。だけど、これを「毎日やるべき事」にしてしまったらきっと続かない。

自分では楽しんでいるつもりでも、身体はごまかせない。ついついnoteを書くのに夢中になって、だんだんと寝るのが遅くなり、ある日1時になった。(いつもは12時には布団に入っていた)その翌日、急にめまいがするような感じがして、方向感覚もおかしくなった。ただ眠いのとは違っていた。自分が見ているものが壁なのか天井なのかがわからなくなって、進むべき方向と反対にフラリと歩き出したところを見られてしまったけれど「逆ですよ!」と明るくツッコんでもらえた時にはホッとした。その日は深く反省して11時に寝た。こんな調子ではまた体調を崩すし、仕事のミスも増える。それ以来、書きたい気持ちはあっても我慢して、時間と体力に余裕のある時にしかパソコンを開かない。キーボードが好きなせいか、スマホで書いても睡眠不足になるほどまでは集中出来なくて中断しがちなのは好都合かも知れない。

マラソンも同じだ。今は記録よりも順位よりも、楽しく走るのが目的だから毎日走る必要は無い。体力を落とさない為に時々、筋トレも挟みながら出来る範囲でジョギングをするくらいがちょうど良い。

走るのも書くのもこの程度の熱量なせいか、自分より優れた人を見ても感動するだけで、悔しくなったり落ち込んだりするのは本当に時々だ。「それは真剣じゃないからでしょ」と言われてしまいそうだけれど、マラソンもnoteも好きだから続けている。マラソンを始めたのは8年前、ブログを始めたのは10年以上前で、両方とも何度もやめている。でも、結局また始めてしまう。全力でも必死でもないけれど、私には必要なものなのだ。

私は元気な時でも落ち込んでいても「頑張って」と言われるのが好きだ。だけど最近「頑張らなくて良いんだよ」と声をかけて貰ったのをきっかけに、継続する為の考え方や生活習慣を見直してみた。まずは健康状態をもう少し整えようと、今日は1年ぶりに歯医者さんに行って来た。細かい症状はさておき、何かと力が入り過ぎているらしい。いろいろとアドバイスを頂いたので、頑張るよりもリラックスする方に意識を向けてみたい。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,633件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?