自動思考を止めて右脳回帰する 001〜021

5月10日を1日目として、何日間で自動思考が止まるかを記録していきます。

ある日突然、頭の中の独り言が完全に止まった、という
ネドじゅんさんが提唱している内容が
とっても興味深く、いつか私もその世界を体験してみたいと思うようになりました。

が、それにはコツコツと自分が努力しないといけない。

人に公開した方が続くかと思い、
こちらでぼちぼち記録しつつ、やっていこうと思います。


noteに書く以前に、オンラインサロンで投稿していた記録を
この記事でまとめて書きます。

これ以降は、都度都度、ある程度まとめてあげていこう。


5月10日

3月からここには参加していましたが、
記録した方が取り組めるかと思い、
始めることにします。

3月から原因不明の不眠あり。
4月中ごろの、本田健さんの合宿セミナーのスタッフをしてから
なぜか不眠が劇的に改善。
そのあと、4月末ごろから、なぜかまた不眠。

うとうとしてるときに、夢も見るけど
自動思考がめちゃくちゃ走る。
なんなんだろう。

不眠が再発した時と、自動思考が再燃した時が被ってるし、
ますばエレベーター呼吸からやり直してみよう。

5月11日

自動思考は、なんか嫌な気持ちを蹴散らしたいときに湧いてくる傾向があるみたい。

あと、現状を変えたくない時、
現実逃避したい時。

あとは、モロー反射の残存の影響でも
自動思考は出やすくなるらしい。

確かにモロー反射の統合が進む動きをすると
身体が緩んで自動思考も減りやすいかんじ。


5月16日

6年前に仲違いした人がいます。

2年半ぐらい前に、その人に謝罪の文章を送りました。が、無視。
友達ふたりに添削してもらいながら、心を砕いて書いたものでした。

その時は、まぁそれも寂しいけど仕方ないかなと思いましたが、
最近、実は無視に対して怒ってる自分も見つけました。


セルフワークで対処しとこう、感情をよりリアルに感じるために、彼女のSNSを見よう、と見てみたら予想以上だった。

私には、私のことだと分かる書き方で、
私のことを"程度が低く、卑怯で、良く吠える弱い犬"という趣旨のnoteを上げていた。


お互いに行き違いがあるにせよ、
わたしの謝罪を無視しておいて、この解釈。
そりゃねーよ。
言いたいことは山盛りメガ盛りモリモリに出てくる。

こういう時、自動思考は大暴走。
この一連の流れそのものが、左脳の逆襲なのか?
けっこう自動思考が減ったなーと思うと、
自動思考が暴走する出来事が起こる。

もう3回目ぐらい。

もうお手上げ。
なんのために、彼女とのことが起きたのか?
私は何を学ぶべきなのか?
私の彼女に対するニーズはなんだったのか?
本体さん、どうかそれに対する答えをください。
と、お腹に投げ込みました。

それだけでも、自動思考が6割は減った。
また湧くけど、身体に意識を戻すより
"本体さん、わたしの学ぶべきことは何?"と投げ込む方が、鎮まる。

しばらくこれで経過を見よう。


5月19日

かつての友達とのいざこざから、学ぶべきことは?とお腹に投げたその後。

やっぱりさっさと解消すべく、
いつもお世話になってるキネシオロジーの先生のところへ。

見ていくと、
私からの誠意を無視された悲しみ、
彼女の成長を願う心を無視された悲しみ、なんかが出てきました。

人に伝えても、伝わらないことがある。

それがオンになるように調整してもらったら
私が今までいろんな先生たちにかけてもらってきた愛情の深さ、大きさがぐわっと入ってきました。

そうか、これは
”その道に進んだら、常にこういうことが起きる可能性はあるけど、それでも人に教える人になる?”って世界からの問いかけだったんだなーと。

お腹に聞いてみたら
のんびりした感じで
”なんだ、そんなことか。やるよ”と返ってきました。


5月26日

暇があれば、エレベーター呼吸をしてみるようにトライ。
忘れてしまって自動思考が始まる時もあるけれど、
そうだった、エレベーター呼吸だった、と思い直してやってみている。

すごくゆっくりゆっくり動いている時もあれば
動いているのが分からない時もある。

何となく今日は気分が落ち込む。
そういう時にぎゅーっと思考が走りがち。
散歩しながら、
お風呂に入りながら、
思い出せるたびエレベーター呼吸。


5月28日

私は自宅で、固める反射の統合ワーク、という
胎児の頃の反射を統合する、というボディワークを提供しているのだけど
この時にとにかくエレベーター呼吸をする時間にした。

固める反射の統合ワークは、特定のポイントにただ触れるかなでるかをするワークで、
している側が無であればあるほど効果が上がる。

わたしもクラウン回路を弱めて右脳回帰に近づけるし、
お客さんへの効果も高まるし、
双方にとって良い。

やってみたら、その日の気圧もあるのか?
とにかく眠かった。
お客さんもよく寝てた。

触るポイントがズレさえしなければ、
する側が寝てても問題ないワークだし、
むしろ思考が入り込まなくて良い。

ちょいちょい自動思考が入るけど、
それでも割と心地よく取り組めた。

普段より2時間✖️2回があっという間だった。


5月29日

つい、『もし今の知識やスキルを持ったまま、20代に戻れたら、こんななのかな〜』みたいな
妄想をして時間を過ごしてしまうことがある。

自動思考を見張ってて、自分の空想癖に気づいた。
これも自動思考。

今はすっかり克服したけど、18歳から43歳までの25年間、
アトピーに悩まされていた。

その時はよく、アトピーさえなければ、と空想していたのが続いている感じがする。

子供の頃はそんな空想癖はなかった。

なんとなく名残惜しいけど、これもやめてエレベーター呼吸。


5月30日

もしこんなだったらいいなー、の妄想ストーリーを止める。

まずまず出来てきているかんじ。
4〜5回に一回ぐらい、流される感じがしなくもないけど、
はっと気づいてやめられている。

そういえばこの研究棟もなんとなくで決めたけど、自動思考のとまった人として紹介されていたふゆこさんがいる棟だったのか。
なんか幸先良い気がする。

エレベーター呼吸は、相変わらず床はよくみえないけど
お腹の底につくと、お腹がぽわっとあったかくなる感じがする。
気のせいにすることもできるぐらい、ささやか。
気のせいにせず、これを大事にしよう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?