見出し画像

伸びる人は逆境をうらまない

人生には、順調にいってる順境のときと、逆境のときがある。

その逆境のときに、つぶれちゃう人と、つぶれないで伸びる人がいるんだよ。

伸びる人っていうのは、逆境をうらまないんだよ。

だから、「何で、こんな目にあうんだ」とか、逆境をうらんだり、天をうらんじゃダメなの。
わかるかな?

昔ね、西郷隆盛が勤皇派の運動をしてたときに、殿さまの反感みたいなのを買って、島に流されちゃったことがあったの。

そのとき、西郷さんは逆境を嘆かずに、「韓非子(かんぴし)」を読んだりして、勉強してたんだよね。

それで、島を出て行ったとき、スゴいエラい人になっちゃったんだよ。

もし、島流しにあわないで、西郷さんが京都にいたら、きっと殺されてたよ。

西郷さんは、島に流されて命拾いをしたうえに、その間、勉強もできたんだよ。わかるかな。

要するに、逆境のときにクサってないで、やらなきゃならない勉強、というのがあるんだよ。

人生ね、「いや~、今日は運がいいな」っていうのがあるだろ。

だけど、みんなは「本当に運がいい」ということがどういうことだか知らないんだよ。

「運がいい」って、勉強する機会を与えられる、ってことなの。

それで、それがちゃんと自分の身になってるんだよ。

勉強もしないで、うまくいったものを「運がいい」と思ってるけど、そんな運は偶然きたものだから、勝手になくなるんだよ。

それで、その運がなくなったとき、高いところから落っこちたのと同じように、大ケガをするんだよ。

元の位置に戻るんじゃないんだよ、たたきつけられる。

元の位置にドンと落ちるから、ケガするぞ、上がれば上がるほど。

高いところから下に落ちて、ドンとたたきつけられるから、スゴい痛手を被るの。立ち上がれないほどの痛手を被るんだよ。

だけど、経験して学んで上がっていった人、着実に上がっていった人は、めったに落ちないんだよ。

だって、上がり方を勉強して、着実に上がってったんだよな。

だから落ちないんだよ。

だから、勉強もしないて上がってっちゃった人は、上がり方をあわてて勉強して、実力をつけなきゃいけないんだよ。

それで、本当は、勉強できる機会を神が与えてくれたことを「運がいい」っていうんだよ。

だから、うまくいかないときは、その逆境を嘆いたりしてちゃダメなんだよ。

「オレはがんばってるのに、世の中がどうの、あいつがどうの」とかいってないで、「天がオレに勉強のチャンスを与えてくれた。今、このときは、天が自分に与えてくれた学びの時間なんだ」って。

自分が順境に戻ったときのために、一生懸命勉強して、その逆境を無駄にしちゃいけないの。

第一、「世の中がどうの、あいつがどうの」とかって、普通なんだよ。

普通のことをやってて、人よりエラくなろうったってムリ。

だって、普通なんだから(笑)


尾形幸弘 著
『斎藤一人 商人道』より

私も上手くいってない時は今noteで人の記事を読んだり学ぼうと思ってます。

今私は勉強するチャンスを頂いてると思って本読んだりしてます。

それと…成功してる人の話を聞く事です。

成功してる人と私の違いを学んでます♡

今日と言う日は2度と来ないので毎日楽しく色んな事に挑戦して感謝して過ごす事♡

病気を恐れずに小さな幸せ探ししてきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?