マガジンのカバー画像

呟き伯爵 〜名言・戯言・感想・作文・メモみたいな語録〜

72
呟き伯爵が綴る、実体験に基づいたヒントになるかも的な内容を名言・感想・感嘆・賞賛・疑問・苦情・共感・激怒・思惑・想像・懐疑・回想・作文・メモなどの形でランダムに表した日記風の記事…
運営しているクリエイター

#自分

凄い発見かも☞どっぷり仲良くなる作戦

いつもご愛読ありがとうございます。 僕は長〜い文章や本を読むのが好きでないと思う。 夜、寝付けない時に精神科医や心理学者が書いたものを読むことはある。 3行読み終わる前に眠りにつける自信がある。2行でもいい・・ そういうことで、僕は自分で経験してみて確信することをモットーとしているフシがある。なので知識の数は少ないが、知っていることの信憑性は100%である。 一旦嘘をつき始めると自分の首を絞めることになるので、嘘はつかないようにしている。 それはさておき、以前に気づいて

自分が死ぬ時、「よくやったな」と褒めたい。

いつもご愛読、有難うございます。 永遠のテーマ「人間はなぜ生まれるのか?」。別に深い意味はないように思う。哲学者なんかが色々言ってるが、誰もその理由は分からない。分かっていることは、「生まれたらいつか死ぬ」と言うことだけだ。 人生の永さも人それぞれ。みんな「死ぬのは嫌だな〜」と思っている。何故か?誰も何時死ぬか分からないから。そして自分が死ぬことよりも残された家族・友人・知人やらが自分の死を悲しむんだろうな〜?と勝手に思っていて、それが心配だからだ。 死んでしまえば自分

「自分は自分が信じないと・・」トム・ブレイディ

スキルをしたたかに楽しもう。

いつもご愛読、有難うございます。 「結果よければ全て良し」は嘘ではない。過程がどうでれ「結果」が良いのだから、問題はない。 日本人って「過程=スキル」にこだわる人が多いように思う。 僕がオーストラリアに来てから知り合った中国人や韓国人やインド人やオーストラリア人の多くは「結果」にこだわる。 というか「過程」にこだわらない。 合理的。どうやってもいい、結果オーライ!なら。 「こんなに魂込めて汗水垂らしてやり遂げた」この努力を評価してくれ。 「う〜ん、何の為に?」 「この美

「自分のままでいようよ」

いつも「呟き伯爵」をご愛読いただき有難うございます。 今回は19世紀末のアイルランド出身の超有名作家・詩人・劇作家のオスカー・ワイルドさんの名言をタトゥーにしてみた〜!痛っ・・ (因みに犬と植物をモチーフとしたタトゥーは加工前の写真に既にあったものです。) Be yourself, everyone else is already taken. 自分自身でいようよ、他のみんなは既に取られてしまっている。 まぁ、説明は要らないっすね?「自分は自分でいるしか出来ない、他の誰

強力なメンターは何人いてもいい。

こんにちわ。記事を読んでいただき有難うございます。 今日はメンター・先生・指導者など、自分がすぐに分からないことを聞ける存在をそばに持つ(インターネットでももちろんオッケーっす)ことの心強さについてです。 メンターとは、知識や経験が少ない後輩を個別にサポートする指導者のことですね。 特に最近ではインターネットの普及で誰もが簡単に知識がゲットできる時代です。別にメンターがいなくても記事も書けるし、アート作品も作れるし、勉強だってできるし、ビジネスだってできますよね。 でも

「信じること、結構大事な気がする」

いつも「呟き伯爵」をご愛読いただき有難うございます。 今回は名文句中の名文句、ロックバンドJOURNEYの大ヒット曲のタイトルです。 東京の夜空にドローン・メッセージで出現すれば素敵だと思いません? あまりにも有名でパワフルでそれでいて奥深いフレーズ DON'T STOP BELIEVING! 信じることを辞めないで!信じ続けよう! いわゆる宗教的に盲目的に虚像を信じる・崇拝するという意味だけではなく、「自分の可能性を信じよう!」とか「人の愛を信じよう!」とか目に見え

「正直が一番楽」名言伯爵

名言伯爵納得!独りになる勇気

国籍を超えた愛に堕ちた・・

#あの選択をしたから(応募予定でしたが、していません。) 中学1年の時から英語が好きだ。あのスマートに聞こえる響き。特に西洋人が英語で話すのを観ている(聞いている)と、うっとりする。 中学3年間、英語は結構勉強した。クラスでもテストでトップにも何度かなった。歌詞の意味はわからないが、洋楽のハードロックにはまっていった。 高校では散々。興味も薄れ、専門学校でグラフィック・デザインを専攻し、卒業後グラフィック・デザイナーとして社会人生活を始めた。バンドではエレキ・ギター担当