マガジンのカバー画像

呟き伯爵 〜名言・戯言・感想・作文・メモみたいな語録〜

72
呟き伯爵が綴る、実体験に基づいたヒントになるかも的な内容を名言・感想・感嘆・賞賛・疑問・苦情・共感・激怒・思惑・想像・懐疑・回想・作文・メモなどの形でランダムに表した日記風の記事…
運営しているクリエイター

#世界

好き嫌いに関わらず、英会話は必須になります。

いつも愛読いただき有難うございます。 この記事は自分の視野を広めたいという人を対象に書いています。 そう思わない人も勿論読んでいただいて大感激です〜。どぞ〜 ☕️ この非国民!日本語が世界の共通語になるのじゃ! 25年ほどリアルな日本から遠ざかっていた僕は、日本語の感覚を取り戻すためにFacebookの名言グループで投稿を始めました。 英語での名言を意訳翻訳したものや自分で書いたものなど、できる限り自分の言葉で書くことを気にしながら投稿し、コメいただいた皆さんにはリ

僕が目指すのは「日本開国」です。まず自国の歴史・文化・習慣など学んだ上で英語でもそれらを学んでみる。英会話からいきましょう。何故?「日本人がこの島国にのみ留まって世界を見ようとしない傾向に陥りやすい」からです。英語は心を開国させるのに役立つ一つのツールです。世界では常識です。

日本の「超カッコいい!」をおさらい。

いつも「呟き伯爵」をご愛読いただき有難うございます。 恐らく日本に居ながらでも、こんなことは百も承知だと思う。が、しかしだ。オーストラリアに25年住んで、ちょこちょこっと他の外国なんかも見たりして改めて日本を見た時に「あっ、やっぱ日本ってカッコいい・・」って思うこともあるのさ。 と言うことで、チラッとおさらいがてら見てみようぜ〜!(なんでタメ口?それに偉そう・・)注意:敢えて今回は日本を世界に押し上げた自動車・電化製品に関しては書きませんね。 1)伝統・歴史が色濃い〜日本

英話は自立・自分解放のツールのひとつ。

いつもご愛読、有難うございます。 大胆なタイトルでスタートした今回。突然ですが、未だに多数の日本人が英会話すらできないのは、何かの力が働いているあるいは誰かが日本人の英語習熟を妨げていると考えるしかないのでは?と思うのです。 よく聞かれるのは、第二次大戦以前から日本のアジア圏内での有用性を熟知していた米国政府が日本への原爆投下の後、米国に有利な条項を日本と取り交わし、英語教育の幼稚化がその中に暗に組み込まれていたというもの。 英語教育の幼稚化とは、数学や社会などのように

「クレイジーが世界を変える」スティーブ・ジョブス

英語を学ぶ目的を明確にしよう!英語学習者の皆さんに読んで欲しい記事。

こんにちわ!いつも読んでいただき、有難うございます。 今回は「何故、英語を学ぶのか?」という非常に大切なテーマで書きます。(真面目やな・・) 英語を学ぶって、経理を学ぶ・デザインを学ぶ・ボーカルレッスンをするなどと同じで、自分が持っていない技術やスキルを習得するということですよね。 英語を使って「楽しく気さくに英会話したい」「国連でスピーチしたい」「英語圏の国で暮らしたい」「日本で英語の先生になりたい」「英語を使う仕事をしたい」などなど・・ 目的が違えばアプローチの仕方

英会話なんて誰でも出来る。

25年のオーストラリア永住経験で開眼したこと。 英会話は思っているほど難しくない。 浸っている時間=吸収している時間。 世界は英語で会話している。 どんな言語でもそう。 ちっちゃい頃から日本語でアニメ観て、友達と話して、ニュース番組・バラエティ番組観て・・・ 要は、その言語にどれだけ自分が浸されているか?だから自分をそこに浸す時間を持てば第一関門クリア。 じゃ〜、なんで英語?簡単! 日本の学校で教えられていて親しみがある。 簡略で且つ良く構成されている言語。

マジで世界は英語でつながっている。

僕はカミさんがオーストラリア人でオーストラリアに移住し、今でもメルボルン市に住んでいる。 中学の時は英語が好きだったとはいえ、特に以後も一心不乱に勉強を続けたのでもない。 グラフィックデザインの専門学校を卒業し、デザインスタジオで働き始め少し時間の余裕もできてきた頃、英会話スクールに通い始め、当時講師をしていたカミさんと運命の出会いをする。(大袈裟だな・・) 日本で結婚後しばらくして、オーストラリアへ永住。 僕の場合配偶者ビザだから、当局からは英語力は問われなかった。 な

英会話は心を広げるツール

日本は大多数の国民が英語ができない、世界でも数少ない国のうちのひとつって知ってました? 世界でもトップクラスの自動車・電化製品・技術を世界マーケットに送り続け、日本食やアニメなどサブカルチャーでも世界に圧倒的なファンを作り出している日本人。何故、英語が(せめて英会話が)できないのか? 答えは簡単です。学校の英語の授業は日本人の英語の先生が日本語で英語を教えているから、がまず大きな理由。 世界中に移民を送り出しているインドでは、全教科を英語でも学びます。日本では「英語は全教

NEW JAPAN

2022年12月22日、初版NEW JAPAN構想をFacebookに投稿。 少子高齢化、世界経済の低迷を背景に今まで繁栄を謳歌してきた日本も、次の世代へどのようにより良い未来を描いてもらうか?という岐路に立っていると思われます。 日本・日本人は来たる新世代へ向けどのように考え、国を方向付けてゆくべきか?いくつかの主要海外都市への遊英、オーストラリア移住20+年で見聞きした末、たどり着いたひとつのアイデアがあります。 「ローマは1日にして成らず」。達成までにはかなりの時