見出し画像

動線を意識する

今日は姪っ子ちゃんの高校合格のお礼参りと
来冬大学受験をする息子の合格祈願へ!
Muse Kitchenの藤岡亜妃です


さて
今日はただ広けりゃいいってわけじゃないよ
というエピソードをお伝えしようと思います


さまざまなお宅へ
片付けのみならず、
食事を作ることもしてきました


とあるお宅の話です
こちらのお宅はチャイムを鳴らして
玄関まで数百メートル歩きます


玄関脇には
黒塗りの車が数台・・・
専属の運転手さんもいました


そんなお宅で
食事を作る機会があったのですが、
なぜかコンロが4口真横に並ぶキッチン


シンクで洗った野菜を
コンロに運ぶのも
いつもの倍はかかってしまいます


そして
冷蔵庫もキッチン内のほかに
もう一台あるのですが、


なんとキッチンから廊下に出て
運転手さんの仮眠室を越えた先の部屋!!

いや、遠いわーー


キッチンが広すぎるのは
メリットではないぞ!!!
と思わせていただくいい機会になりました


むしろ
コックピットのように
使いたいものが目の前にあるほうが
断然、機動が良い


■アクション数が少ないこと
■歩く歩数が少ないこと


このあたりが
いわゆる『動線の良いキッチン』です


ちなみに我が家のキッチンでは
食洗器から取り出した食器を
一歩も歩かずに
オープン棚に収納できます
(ここは気に入っているポイントです笑)

お客様のお宅でも
動線を意識することから
ここの収納は違う!と気がつき、
収納場所を変えることはよくあることです


『動線』
少し意識してみてくださいね♡


\今日の一言/

一度決めた収納場所が永遠ではない!

息子の上でくつろぐ愛猫


本日は以上になります
お読みくださり、ありがとうございました♡




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?