見出し画像

母語話者だからこそ説明できないことがたくさんあるんです、というプロの言葉にホッとした

無料オンライン講座が受講できるgaccoで、「世界に日本語を広めよう!~”そうだったのか”の日本語教育学」を受講しました。*受講期間は終了しております。
何年か前に収録されたものですので、使用しているデータは最新ではありませんでしたが、国内及び海外における日本語教育の現状や課題について学ぶことができました。

学校で習う「国語」と、外国語としての「日本語」の違い。これは実際に外国の方に日本語を教えるという機会がなければ、意識することはないと思います。私もそうでした。

日本語を教えることになった私が試みたことに、小学生である娘の国語の教科書を参考にするということがあります。これは読解力をつけるための方法を学べると思ったからです。
文章を読んで内容を理解すること、それは単語の意味がわかるだけではダメですよね。主語や述語という文の核を理解すること、修飾語がどの言葉を修飾しているのかを理解できること、などなど。テスト問題では、これらの理解度を測るための問題が用意されています。この問題文というのがとても参考になると考えたんです。文章を読み解くための鍵やテクニックが、問題文には隠されています。
これを日本語学習者に応用しようと考えたのです。ですが実際にやってみたところ、当初思っていたような効果は得られませんでした。決して無駄にはならなかったのですが、狙っていたものとはちょっと違ったというか。
そんな時、講師の先生の言葉がスッと心に入ってきました。

「母語として、国語として学んできた知識では、学習者に説明することは難しいんです。母語であるからこそ、なんの苦労もなく日本語が使える、日本語で文章が作れるからこそ、説明できない部分というのがたくさんあります。」

この言葉は、会話レッスンのたびに思い知らされることでした。生徒さんからの質問に、うまく答えられない。相手がきちんと理解できるような説明ができないことが、本当にたくさんあります。その度に自分の勉強不足を実感するとともに、説明できるようにするにはどうしたらいいのか、参考になりそうな本や記事を読み込み、自分のものにしていく。そういう作業の連続です。
プロの日本語教師でさえこのように感じるのですから、プロではない私がうまく説明できなくてモヤモヤするのは当たり前だと、前向きになれる言葉でした。

外国語としての日本語の知識が必要。勉強はもちろん必要だけれど、今の私でも日本語学習者の役に立てることもあるのだと、自信を失わずにすむ内容でもありました。特にアジアでは、日本語母語話者の日本語教師が少ない、日本語を勉強していても日本人に会ったことがないという人も多いという現状。このような学習者にとっては、日本語母語話者として接することには大きな意味があること、モチベーションを維持したり高めたりする役割があるということも再認識することができました。

私はプロの日本語教師ではないので、教えるというよりは応援する、どちらかといえばコーチングに近い立ち位置で会話レッスンをしています。会話中の文法ミスや言い間違いなどはあまり細かく指摘せず、とにかくたくさん話してもらうことを考えています。教えるのは私のボスの仕事、私はその補助、という感じでいます。こんなふうに行っているレッスンですが、私との会話レッスンを続けてくれている生徒さんにとって、私と日本語で会話する時間というのは、私が考えているよりも意味があることなのかもしれない。そう感じることができました。

講座の中では、外国から仕事で来ている方のご家族に対しての、日本で生活していくための日本語教育が足りていない、ということも指摘されていました。この問題はとても身近に感じることでもあります。愛知県は他県に比べて外国の方の人数がダントツで多いです。
こういった課題にも、私なりに関わっていける方法はないかな、と考えていたところ、NPO法人eboard さんの「やさしい字幕プロジェクト」のことを知り、参加させていただこうと申し込みました。「やさしい字幕プロジェクト」は、外国につながりを持つこどもたちへの「やさしい日本語」にもつながるものです。このプロジェクトはボランティア参加ですが、私が会話レッスンをする上でも参考にさせていただけることが多いのではないかと思っています。

今年も一年、たくさん学ばせていただきました。今までのご縁、新しいご縁を大切にし、学びを生かしていきたいと思います。

NPO法人eboard さんの「やさしい字幕プロジェクト」についてご興味がある方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?