見出し画像

断捨離⑥

断捨離を終えて

断捨離⑤の続きです。
①から読んでもらえると嬉しいです!

計画のおさらい。


  1. 1年以上使っていないものをとりあえずダンボールに入れる

  2. ダンボールに入れたものを絶対いらない・悩むに分ける

  3. 絶対いらないものを分別して捨てる

  4. 悩むものを分類ごとにダンボールに分ける

  5. 悩むものについてどうするか考える(←今ここ)


断捨離が楽しいと思えるようになってからは
サクサクと作業が進みました。
そして、約3週間程かけて5番の作業を終えました。
もちろん、捨てられない物もたくさんありました。
特に、貰ったものや思い出の品は、ほとんど捨てられませんでした。
でも、今はそれでいいかなと。
「無理に捨てなくていい」のだから!

捨てる事が苦手だった私が、断捨離をしようと決意し
1ヶ月かけて、捨てるとスッキリすることを知り
断捨離楽しいなと思えるようになりました。
私のやり方は、効率が悪かったかもしれませんが
やり方なんて人それぞれ違っていいと思うし正解なんてない。
何事も、まずはやってみないと始まらない。
やるぞ!と決め、実行に移すことの大切さを再確認できました。 

捨てられなかった物たちは、
箱に詰めてクローゼットに入れてあります。 
そのうち捨てるかもしれないし、また使うかもしれないし
飾っておくかもしれないし、どうなるかはわかりません。

断捨離をして、1番変わったなと思うことは
物を買う事に対して慎重になったことです。
いいなと思うとすぐ買ってしまっていたのですが
その回数が驚く程減りました。
欲しい!と思う事も少なくなり、物欲がなくなったなーとも感じています。

ということで
まとめ!断捨離を終えて。

・全く捨てられない→捨てられるようになった
・飽き性で集中力がなくてもできた!ので、自信がついた
・物を買う事に対して慎重になり、すぐ買わなくなった
・物欲がなくなった
・部屋の掃除が楽になった
・物を探しやすくなった

もっとあると思いますが、書きすぎてもあれなのでこの辺で。
とにかく、私の中で大成功な断捨離だったと思ってます!
良いことだらけでした!

今は部屋の模様替えも終わり、
集中して勉強でき、リラックスできる部屋になりました。
断捨離をする前に模様替えしようと思っていた時は
何を買い揃えようかな?と考えていましたが
なるべく新しいものは買わず、今あるものを使って模様替えをしたので
使うかもしれなかったお金を使わずに済みました。
これも断捨離のおかげ!

本当に本当に断捨離やって良かった!

おしまい😊
全部読んでくれた方、ありがとうございました♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?