見出し画像

【コラム】有明海、大村湾、伊万里湾の特徴【シーバス】


1.初めに

 私は、シーバスを釣る上で大事な要素は「場所」の選定と「流れ」(海や河口では潮位)だと考えています。

YouTuberの「Masaの意識fising」
マサさんは、ルアーよりも
①     環境(場所、水温)
②     状況(流れ、潮位、ベイト、天候)
③     レンジ
が大事だと言っています。
私も概ね同意です。

 私は、
有明海
大村湾
伊万里湾
で主にシーバス釣りを
やっていますが
特に有明海で大事な要素は
潮位だと思います。
なぜなら、
有明海は干満の差が大きく
大潮時で5mにもなり
30分で50㎝くらい
潮位が変わることもよくあり
「どの場所が〇〇潮で
○○時ごろ水没する」
などあらかじめ把握し
安全面はもちろんのこと
釣行計画を練っておく
必要があるからです。
そこでまずシーバス初回は
有明海、伊万里湾、大村湾
の特徴や釣れたパターンを
ざっくりと書いていこうと思います。

2.有明海

・潮位変化が大きい(大潮で最大5m前後)
・河川からの淡水の流入量が少ないため、河川の影響を受けにくい
・風やにごり、外的要因(スナメリなど)で釣れなくなる(ドピーカンの方がいい?)

① 子イカパターン(7~11月)

70〜80mmシンキングミノーのただ巻き

② イナッコパターン(5~10月)

明暗部でフローティングミノーのドリフト

③ マイクロベイトパターン(3~5月)

50mmシャッドのリフト&フォール

④ バチパターン(3~5月)
明確なバチパターンはまだ釣れていません…💦

⑤河川インレット回り(フナなど?)

90mmのフローティングミノー

3.大村湾

・タイドグラフでも満潮時1m前後のシャローエリアが多い
→水温が高くなりやすい
・東側は河川(川棚川、彼杵川、千綿川、郡川、鈴田川、東大川など)の状況に依存しやすい
・大雨後や台風後に河川周りでよく釣れる

① イナッコパターン

橋脚明暗部シンペンドリフト

②     マイクロベイトパターン

50mmシンキングミノーストラクチャー撃ち

4.伊万里湾

・タイドグラフでは満潮時2~3m前後のシャローエリア(漁港)が多い
・伊万里川は水深が深い
・大河川(伊万里川、有田川)の状況に依存しやすい
・夏は赤潮が発生することも
・大雨後や台風後に河川周りでよく釣れる

①     イワシパターン

50mmのバイブレーション早巻き

②     ハクパターン(ヒラフッコ)

50mmシンキングミノーのドリフト

③     くるくるバチパターン
まだ釣ったことがありません…💦

5.まとめ

 有明海と大村湾、伊万里湾
の比較をみると、
ほぼ真逆の要素で
釣れることが多いです。
なので、私はシーバスにおいては、
状況(潮位だけでなく
天候などの要素)で、
有明海or他地域にエントリー
するかどうか決めています。
それだけ有明海(潮位変化)
が特殊で恵まれた環境なのだろう
と思います。

#釣りを語ろう #スキしてみて #釣り #魚釣り #ルアーフィッシング  #コラム #シーバス

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,482件

#釣りを語ろう

1,321件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?