見出し画像

【コラム】子イカ(イカゴ)パターンの極意(シーバス)


1.ハクラ(有明スズキ)とは?

ハクラ…有明海のスズキを
佐賀・長崎の地元の方は
「ハクラ」と読んでいます
(魚の大小問わず)

有明スズキ…近年の研究で
タイリクスズキでもなく
マルスズキとの交雑種でもなく
1万年以上前から生息している
固有種なのでは?と言われています

背中に独特の模様の斑点があり
個体によって斑点の模様が異なります
(かわいい)
日本で第4のスズキ…「有明スズキ」
固有種認定なるか…??

川に遡上する個体もいて、増水時上流から流れてきたフナやアユなどを捕食している

2.子イカ(イカゴ)パターンとは?

常夜灯に寄ってくる子イカ(イカゴ)を
スズキが捕食していることから
自分が勝手に命名してます

イカゴ…ライトに寄ってくるイカの習性を利用し、海面にライトを照らし、網で子イカを掬う「イカゴすくい」が夏の夜の有明海の風物詩となっている

http://www.ajkj.jp/ajkj/fukuoka/omuta/kanko/ikago/ikago.html

「あしこし九州」より引用

シーズンはだいたい子イカが
入ってくる9〜11月頃まで
早いときは7月頃から
子イカパターンが成立します
フッコサイズ(40〜60cm)が多いです
1〜2時間で2ケタの数釣りも可能です
上手い人は長潮でもかなり釣っています

3.子イカパターンのスズキは美味しい

イナッコについているスズキは
体高があります
子イカについているスズキは
やや細いが幅があり
断面が丸いです
ウロコが細かい

アユについているスズキは
美味しいとよく聞きますが
子イカについている
有明海西岸の砂地のスズキも
とても美味しいです!!

(私がナイトシーバスにハマった
理由がコレ…
40〜50cmのフッコサイズが
特にうまい)
刺身や塩焼きもいいけど
個人的には
オリーブオイル焼きが一番好きです♪
外はサクサクしてるんだけど
中はふっくら
身はさっぱりした白身で
噛むと程良い甘味
レモン汁をつけると酸味との
相乗効果で味が引き締まるっ…!!

道の駅鹿島、道の駅多良などにも
ハクラは売っているので
一度試していただけたらと思います

これくらいの大きさのスズキが捌くのには扱いやすい

4.子イカパターンの釣果(昨シーズン)

アベレージサイズは40~50㎝ですが
昨シーズンはスズキにとって
好条件だったのか
秋の子イカパターンだけで
40up(フッコサイズ)50本以上
60up(スズキサイズ)10本以上
数も大きさも出るシーズンとなりました
ランカーサイズも出て
1日でツ抜けも結構ありました

過去最高サイズ


5.子イカパターンの釣り方(攻略法)

1.ルアー・レンジ

ルアーは
サイレントアサシン80s
サスケss75
スーサンなど
70〜80mmくらいのシンキングミノー
カラーは
チャート系、パール系、ソリッド系
(ちなみに自分は
チャート+ホロ=チャートホロ
デイでもナイトでも万能な
チャートホロ
を愛用しています)
表層1枚下の〜50cmくらいを
2秒に1回転くらいのスローただ巻き
またはドリフト
ウォブリング系やアクションは
入れない方がいいと思います
ローリング系
(ローリングベイト66とかいいかも?)

2.環境・状況

潮位は(場所にもよるが)
上げ(下げ)3〜5分
(岸際でイカを捕食しやすい潮位)
干潟(シャロー)では満潮潮止まりでも
潮が緩く流れていればOK

長潮の下げ5分でも
しっかり魚は確認できたので
上げ、下げはあまり関係ないと思います
ただ外海は潮が効いていた方が
ドリフトさせやすいので
自分は
前中潮→干潟
大潮、後中潮→湾奥
でやっています

有明海の子イカパターンの場合は
濁り、淡水が入るとまったく
ダメになるので
(ベイト(イカ)が入らない)
昼間ドピーカンで風が弱い日
が夜釣りやすくなります

周囲でイカゴすくいを
されている方の釣果が良ければ
スズキの釣果も
期待していいと思います

※場所バレ等による地元(漁業関係者)
の方への配慮・トラブル防止のため
(本当は佐賀県側では漁業規則により
集魚灯禁止になっているそうです)
一部有料とさせていただきます

ここから先は

450字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,482件

#釣りを語ろう

1,321件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?