見出し画像

それで君はどう生きるのか


劇場長編としてはほぼ遺作になるのだろうという覚悟とともに、いやむしろ、『風立ちぬ』がフィナーレかと思っていたので「まだもう1作観られるのか」という喜びとともに映画館に出かけた。

宮﨑駿監督、最新作『君たちはどう生きるか』。

だから、冒頭の青い画面にトトロの画が描かれたクレジットの、「©︎スタジオジブリ2023」の文字を見た時点で、早くも感極まりそうだった。ああ、2023年にも新作を出してくれたのだなと。

(以下ネタバレを含みます)

この映画は、宮崎監督の集大成として創られたことがうかがえるように、これまで観てきた数々の場面を彷彿とさせるシーンが盛りだくさんだった。作家は同じモチーフを、手を替え品を替え描くものだとしても、これはどう観てもカーテンコールのような意味合いが強かったと思える。(あるいは、そう捉えさせてほしいと自ずと願ってしまうのかもしれない)

宮崎映画の「引っ越しから始まる」というお約束もきちんと踏襲されているし、「死んでる者のほうが多い海」という描写には宮崎さんの死生観が投影されている。

意外だったのは、「宮崎映画の主人公」にしてはずいぶん意志が弱いことだった。
美少年・眞人は、“あちら側の世界”に消えた叔母を救い出そうと自分も勇んで出向くものの、付き添いの老婆(キリコ)におんぶに抱っこで助けられ、次は実母を救い出そうと目的がすり替わるけれど、アオサギにお膳立てされ、最後は大叔父と出会い「この世界を継いでほしい」と言われるけれど、それは選ばずに“悪意と偽りに満ちた”こちら側へ還ってくる。
ずっと受け身で異世界を彷徨し、誰かが介助者となって導いてくれる構造は、これまでの「自分の意志で未来を切り拓く」主人公たちとは様相を異にしていた。渡る世間に鬼はなしとでもいう感じが、老境になって至った宮崎さんの世界観なのかもしれない。

そうなると、やはり考えさせられるのはタイトルだろう。
従来のジブリアニメならば、「地底の国の冒険」とでも付けそうなところを、吉野源三郎の名著から援用しているのは(実際に主人公が読了して落涙するシーンもあり)、このメッセージを遺言にしたいという意思だろうと受け取ってしまう。

実際のところ、「託す」ということは大きなテーマになっている。
そして「引き受ける」ということも。
母親目線で見れば、実母は妹に真人を託し、妹はそれを引き受けるドラマであり、大叔父は異世界の継承を眞人に託し、それは引き受けなかったドラマでもある。
あいみょんや米津玄師のキャスティングを見て妻は、「次世代の創作者と組むことで、それで君はどう生きるのか?と託しているように思えた」という。

余談だけれど、父親への心理的な距離感が最後まで解消されていないのはいささか異様に映った。
「小学校にダットサンで乗り付けよう」とマウンティングする俗物根性ぶりを遺憾なく発揮する父。これに対して抗議の自傷行為をするも、「誰がいじめたんだ。学校に怒鳴り込んでやる」「3円寄付してやったら校長がペコペコしてたぞ」とまるで逆効果に作用する始末。
(この自傷行為を主人公は終盤で大叔父に「自分の悪意の証」と語るけれど、「父親への反撥の証」と捉えたほうがしっくりくるような気がしている)
眞人は父親から何を託され、それを引き受けたのかはほとんど描かれていない。

というような話を、映画を見終えてから妻と話した。
宮﨑監督からの大きな宿題を託された気分なので、もう一度観ないと全容は到底判らないけれど、結婚してまもないぼくらが映画館で鑑賞して語り合った日のことはきっとこれからも忘れないと思う。


◆関連記事


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?