見出し画像

自分で健康管理をすると決めることが健康管理の始まり

本日紹介する本は佐々木かをりさんの「なぜ、時間管理のプロは健康なのか?」です!

「健康管理をしたいけど、なかなかうまくいかない」
そんな悩みをお持ちの方におすすめの本です!

時間管理と健康ってあまり関係ないように思いませんか?

ですが、実はこの2つには密接な関係があります。

時間管理とは、自分を思い通りに動かすことです。
人は自分を思い通りに動かすことができると幸福度が上がると言われています。

そして、幸福度を上げることができると当然心の健康にもつながります。

つまり、時間管理ができると健康管理もできるようになるのです。

本書には「自分で決める」ことを意識した健康管理の方法がいくつも紹介されています。

今回はその中から「頭の健康」「心の健康」「体の健康」に関する3つの健康法を紹介させていただきます!

頭の健康を保つ

画像1

頭の健康、つまり思考を管理することは、健康管理にとってとても大切です。
良く言われるもののなかに「ポジティブ思考」や「前向き思考」があります。

肯定的に物事を考えることができると、気持ちが明るくなります。
気持ちが明るくなると、体の中からやる気や喜びのエネルギーが湧いてきます。
そのため、前向きに考えることが大切なのです。

では、どうすれば自分の思考をポジティブにすることができるのでしょう?

それは、普段から肯定的な言葉を使えばいいのです!

方法のひとつとして、メールの文章を書くときに、なるべくネガティブなワードを出さないようにしましょう。

例えば、メールの冒頭に書く「お疲れ様です」はネガティブワードです。
私たちはメールを書くたびにネガティブな気持ちになっているのです。

これをポジティブな言葉に置き換えるだけでも良い気分になります。

また、日常会話で肯定的な言葉を使うことも方法のひとつです。
例えば、「待たせてごめん!」ではなく「待っててくれてありがとう!」といった感じです。

これらを繰り返すことで、徐々に前向き思考が身についていきます。

心の健康を保つ

画像2

常に忙しさを感じている私たちは、心の健康を保つこともとても大切です。

心の健康を保つための代表的なものはマインドフルネス瞑想でしょう。
マインドフルネスは呼吸を意識することです。

私たちは普段、過去や未来のことばかりを考えて、良い気分になったり悪い気分になったりしています。
その意識を呼吸に向けることで、リラックス効果を得ることができるのです。

マインドフルネスをする時間がない場合は、息を吐くだけでもある程度のリラックス効果が得られます。

少しの息を長い時間をかけてゆっくり吐きます。
息を吐くことで、体の中に溜まっているものを全て吐き出します。
そして、次に吸うときに新しい酸素を取り入れ、エネルギーを満たしていくのです。

この呼吸は1、2時間に1回行うと良いそうです。
簡単ですので、ぜひやってみてください!

体の健康を保つ

画像3

最後に体の健康のです。
体の健康と言われると、散歩をしたりジムに行くなど、体を動かすことをイメージするかもしれません。

ですが、今回紹介するものは睡眠です。
睡眠は体を休める効果があり、次の日の生産性にも影響するためとても大切です。

6時間以下の睡眠を続けると、徹夜するのと同じような状態になります。
そのため、睡眠時間は7時間以上を確保した方が良いでしょう。

また、睡眠の質を上げるために良いマットレスと良い枕を購入することもおすすめです。

「もったいない!」
と思われる方もいるかもしれませんが、
人生の3分の1はベッドの上で生活するのですから、睡眠にはお金をかけるべきなのです。

ですが、良いものをそろえたとしても、どうしても眠れない日はあります。
そんな時は本書で紹介されている「死体のポーズ」を取ることでスッと眠りに入ることができます。

死体のポーズのやり方は次の通りです。

①仰向けに寝る
②腕を少し体から離して、手のひらを開いて天井に向ける
③ゆっくりと呼吸をする
④体の力を少しずつ抜いていく
⑤頭の中も少しずつ空っぽにしていく

著者はこの方法を取ると、ベッドに入ってすぐに寝ることができるようになったそうです。
簡単な方法なので、ぜひ試してみてください!

まとめ

本日は「なぜ、時間管理のプロは健康なのか?」について紹介しました!

私はセルフマネジメントを大切にしているため、時間管理と健康管理の関係性にはすごく共感できます。

健康管理が大切だということは誰でも知っていますが、普段の忙しさにかまけて疎かかにしがちです。

ですが、時間管理をすることで、忙しさから逃れることができます。
それが成功すれば、その時間を使って健康管理をすれば良いのです。

一度自分の時間でムダなものがないかを確認してみましょう。

健康管理を始めるには、まずは自分の時間を把握することが大切です。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?