見出し画像

早起きを習慣にするなら朝にワクワクすることしよう!

本日紹介する本は塚本亮さんの「頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き」です!

「早起きしたいけど、なかなか起きれない」
「早起きが辛いと思っている」
「気持ちよく起きる方法が知りたい」

そんなお悩みをお持ちの方におすすめの本になっています。

早起きは良いこととよく聞きますが、早起きが苦手な人が多いことも事実です。

私は早起きが得意で、毎朝5時に起きて、自分のやりたいことを2時間ほどしてから出社するようにしています(^^)

今回はこの本に書かれていて、私もやっている方法を紹介させていただきます!

早起きは辛くない!

画像1

「早起き」と聞いて「辛い」をイメージする人も多いのではないでしょうか?

早起きをしたいならまずはその思い込みを外しましょう!

早起きをするときに気合で起きようとする人が多いですが、気合で起きるのは長続きしません。
辛いことができないのは人として当たり前なのです!

そのため、早起きが得意な人は「早起きは楽しいもの」と考えている方が多いです。

早起きは楽しいと思うためには、早起きをして好きなことをするのが良いです。

例えば、美味しいコーヒーを飲んでみたり、好きな小説を読んでみたり、朝起きてすぐに自分の心がワクワクすることをやってみましょう。

そしてワクワクしたまま、本来やりたかった作業に入ると集中しやすいです。

そうするこてで、「辛い」が少なくなるはずです!

誘惑物を遠ざける

画像2

早起きの大敵といえば「夜更かし」ですね。

夜更かしの原因となる誘惑はたくさんあります。

例えば、飲み会や宅飲み、テレビや動画配信サイト、スマートフォンのWEB閲覧などなど、私たちの周りには誘惑があふれています。

これらといかに接しないかが早起きでは大切になってきます。

誘惑を遠ざけるためには仕組み作りが大切です。

最近はコロナのご時世なので、飲み会は強制的に少なくなっていると思いますが、宅飲みをしている方は多いのではないでしょうか。

例えば、そんな時は、家にお酒を置かないようにする。
など、飲めない環境にすることで、誘惑を遠ざけることができます。

他にも寝る前にスマホに触れてしまって寝付けないというのであれば、寝室にスマホを置かないようにする。
と言った仕組みを作りましょう。

私も昔は枕元にスマホを置いて寝ていたのですが、スマホが気になって、つい手を伸ばしてしまうんですよね。
離れた位置にスマホを置くようにしてから、かなり寝つきがよくなりました(^^)

ときには息抜きも大切

画像3

とはいえ、飲み会や宅飲みをゼロにするなんて無理!
という方もいらっしゃると思います。

無理に止めてストレスを溜めてしまっては元も子もありません。
そんな方は我慢せずに行くようにしましょう。

大切なことは、回数を減らすことです。
毎日の飲み会を週3回に抑えてみる。
いつもは3杯飲んでいるところを2杯にしてみる。
など、一度に改善しようとすると疲れてしまうので、少しずつ減らして行くようにしましょう。

それと同じように、朝の作業も気分がのらない場合は、ハードルを下げてみたり、作業を変えるというのもありです。

いかにして朝の時間を苦痛と思わずに、楽しいと思えるか。
それが、早起きをする上で大切なことになります。

それを続けることで、夜に寝つきがよくなって、早起きも苦にならなくなっていきます。

まとめ

本日は「頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き」について紹介しました。

自由に使える時間は、サラリーマンであれば、人生の3分の1くらいだと言われています。

食事時間や通勤時間などを除くともっと少なくなるでしょう。

その時間を有効に使うには朝の時間は最強です!
この冬の時期であれば、太陽の光を浴びるだけで清々しい気持ちになれます(^^)

あなたもぜひ早起きに挑戦して、自分だけの朝の時間を作ってみてください!


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?