見出し画像

目標は技術があれば達成率が格段に上がる!

本日紹介する本は藤森将昭さんの「目標達成力が10倍アップする!技術」です!

「目標を立ててみたけど、全然目標達成できない」
そんな悩みをお持ちの方におすすめの本です!

あなたは目標を設定したのに、あと一歩のところで達成できなかったという経験がありませんか?

そしてそんな時に
「自分の意思が弱いことが問題だ!」
なんて考えていませんか?

実は一番の問題は意思ではなく、目標に関する「技術」が足りないからなんです。

目標が達成できる人たちは、目標を設定する時に3つの原則を取り入れています。

①明確性
②魅力度合い
③達成可能性

今回はこの3原則について紹介させていただきます!

明確性

画像1

目標設定の原則の1つ目は目標を明確をすることです。

そして、明確にしなければならないものの中で最も大切なのは「期限」と「数値」の2つです。

「ダイエットする」
という目標だけでは、いつまでにどのくらい体重を減らしたいのかがわかりません。

このような指針がない場合、人は行動を起こせません。
行動を起こしたとしても、ダイエットなどの長期なものだとモチベーションを維持できなくなります。

そのために、期限と数値を明確にする必要があるのです。
いつまでに」「どれくらい」が具体的になると行動を起こしやすくなります。

まずはここを明確にして行動できるようにしましょう。

そしてもうひとつ明確にしたいことがあります。
それは、成功したときの姿がイメージできるかどうかです。

本心から達成したい目標であれば、イメージは湧きやすいと思います。

イメージをしっかりと思い浮かべてから行動するようにしましょう。

魅力度合い

画像2

目標設定の原則の2つ目は魅力度合いです。
魅力的な目標であれば、達成するモチベーションも上がります。

では魅力的な目標とはどんなものを指すのでしょうか?

それは「達成感」が味わえるかどうかです。

大きな達成感を味わうためには、ほどよい大きさの目標を設定する必要があります。
簡単に達成できる目標では、味わえる達成感が少ないからです。

そして、モチベーションを上げるにはもうひとつ方法があります。

それが目標達成できた時の「メリット」を考えることです。

メリットが多ければ多いほど、そしてメリットの魅力が高ければ高いほどモチベーションが上がります。

自分のモチベーションが高まる魅力のある目標を設定しましょう!

達成可能性

画像3

目標設定の原則の3つ目は達成可能性です。

先程の魅力度の話にもありましたが、目標が小さすぎるとモチベーションは上がりません。
逆に目標が大き過ぎてもモチベーションが上がらないのです。

ではどのくらいの大きさの目標を設定すれば良いのでしょうか?

ちょうど良いのは今の目標より「10%程度の上積みをした目標」くらいです。

この時のポイントは1つの目標が達成できたら、新しく目標を設定することです。人は目標を達成すると、力が抜けてモチベーションが一気に下がってしまいます。

そうならないように、次々と新しい目標を設定するのです。

そして、目標設定→目標達成のループを積み上げることで、自己肯定感が上がりモチベーションも上がっていきます。

積み重ねはどんなことにも大切です。
コツコツ積み上げていきましょう!

まとめ

本日は「目標達成力が10倍アップする!技術」について紹介しました!

目標設定は目標達成するための第一歩です。
一番大切な部分なので、自分のものにしてしっかりとした目標設定したいですね。

本書では目標達成に近づくための方法もいくつも紹介されています。
目標設定はもちろん大切ですが、本番はその後の達成するまでです。

目標達成のやり方も学ぶことで、目標達成が10倍アップするようになります!

目標設定をする際は、ぜひ本書を参考にしてみてくださいね。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?