見出し画像

相手の立場に立ち成長の種を一緒に発見する!

本日紹介する本は鈴木義幸さんの「新コーチングが人を活かす」です!

「コーチングがどういうものか知りたい」
「部下の育成で学んでいる」
「人を動かすための方法を知りたい」

そんなお悩みをお持ちの方におすすめの本になっています。

私はだいぶ前にコーチングを学んだのですが、使わない期間が長すぎて、ほとんど忘れてしまいました。
なので、思い出すためにこの本を読みました(^^)

コーチングの入門書として紹介されていましたが、入門書にしてはわかりにくいという印象でした。

内容としてはコーチング大全という感じで、コーチングのスキルが64個紹介されています。
そのため、体系的にコーチングを学びたい方には不向きな内容になっています。

それだけで終わってしまうのももったいないので、私が面白いなと感じた内容をまとめて紹介します!

相手と一緒に何かを探す

画像1

コーチングの醍醐味は相手と一緒に何かを探すことである。
と鈴木さんは書かれています。

コーチングは「相手の中から答えを引き出すスキル」である。
と紹介されていることがよくあります。

しかし、”引き出すこと”ととらえると、どうしても、引き出す側と引き出される側に二分化されてしまいます。
そうなってしまうと、上下関係のようなものができあがってしまいます。

先ほど記載した通り、コーチングの目的はコーチとクライアントが一緒に何かを探すことです。

問いはコーチからクライアントに投げつけるものではなく、2人の間に置いて共有するものです。

問いに対してはクライアントはもちろん、コーチも興味を持って考えなければならないのです。

相手の成長を考える

画像2

とはいえ、なんでもかんでもコーチが問いに対する答えを出してはいけません。

たとえ相手の中に答えが見つからないものだったとしても、時には考えさせて上げることも大切です。

答えが見つからないということは、その答えを見つけるために相手が行動します。
本を読むかもしれませんし、他の誰かに聞くかもしれません。
その行動が重要なのです。

自分で取りに行った情報は、自分の中に残りやすく、後々使えるものになります。

そうすることで、相手はどんどん成長していくのです。

自分の成長も忘れない

画像3

前項では「相手の成長を考えてあげましょう」と書きましたが、自分の成長も忘れてはいけません。

誰かのコーチになるということは、自分自身はクライアントの目標になるということです。

その状態で、相手は成長していくけど、自分は成長しないとなるとどうでしょう?

「あれ?この人昔から変わってない気がする?」
と思われ、クライアントは離れていってしまうでしょう。

そうならないためにも、自分自身も日々目標を設定して達成していくことが大切です。

コーチは常にクライアントの目標である。
ということは忘れないようにしましょう。

まとめ

本日は「新コーチングが人を活かす」について紹介しました。

冒頭でも書きましたが、私も過去にコーチングを習っていました。

久しぶりにやってみると、なかなか難しく、思い通りに行きませんでした。
思い返してみると、「相手から引き出さなきゃ!」という思いがかなり強かったように思います。

「一緒に考える」という言葉を忘れないようにしないとダメですね(^^)

コーチングはフリーランスだけでなく、上司・部下の関係でも使えるスキルです。

コーチングのスキルにどんなものがあるのか、興味のある方はぜひ本書を読んでみてください!


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?