見出し画像

デザイナーの横のつながりってどうしてる?〜マネフォのデザイナー情報共有会〜

こんにちは。
昨年12月にマネーフォワードに中途入社しました、デザイナーの山﨑です。

今回は、入社約2ヶ月が経って、入社前とのポジティブなギャップがあった点について書いてみようと思います。

それは、デザイナーの共有会が多いということです。

入社前には多少あるとのお話を聞いていましたが、実際に入社して「あ、こんなに情報共有の場があるんだ。すごい!」と思ったので、どんな共有会があり、どんな共有しているのかについてお話しします。

マネーフォワードってデザイナーもプロダクトも多いし、そんなにデザイナーの横のつながりとか、関わりが薄いのではないかな...と思っている方がいたら、まったくそんなことはありません!

もしマネーフォワードのデザイナーに興味があって、デザイナー間の関係性について不安に思っている方がいましたら、参考にしていただけると嬉しいです。

なお、今回は自分の所属しているマネーフォワード ビジネスでの会を中心に取り上げます。ほかの事業部についてはまた別のnote記事をご覧くださいね。

マネーフォワードのデザイナー共有会

1.ユーザーフォーカスな取り組み共有会

マネーフォワードでは、Valueに”User Focus”を掲げています。

”User Focus”は常にユーザーを見つめ続け、本質的な課題を理解し、ユーザーの想像を超えたソリューションを提供しようとする姿勢で、この会ではどんな工夫をしてユーザーに価値を届けようとしているかという具体的なプロダクト開発・デザインプロセスを共有しています。

直近では、私の担当するマネーフォワード クラウド会計のプロジェクトで進めている法令対応プロジェクトでの取り組みを共有しました。 

ほかのメンバーが、プロジェクトで行っているユーザーフォーカスに関する工夫をこの会で聞くことができ、自身のプロジェクトで進めるときの参考にできます。

2. 経理財務領域横断ウィンセッション

経理財務領域のプロダクトを担当するデザイナーが、その週に行ったものの成果を共有しあう会です。

みんなの成果をお互いに認め合って、気持ちよく仕事ができるようにし、課題があればチームで解決し、同じゴールに向かっている人がいれば、一緒に向かってもっと大きな成果を目指すことを目的としています。

成果を目に見える形にすることで、お互いが何をやっているかについて知ることができます。また、ログが残るので、振り返りにも役立ちます。 

ファシリテーターはローテーションで行うので、ワークショップのファシリテーションの練習にもなります。

具体的には以下のように、一人ずつ自分のボードに、今週どんなことをやったかをボードに表現します(モザイク多くてすみません)。

ウィンセッションのボード

とくに共有したいことや困っていることはスタンプでマークをつけたり、ほかのメンバーのボードには気になったところに付箋でメッセージをつけたりしてコミュニケーションをとっています。

普段は自分の担当プロダクトに集中していますが、別のプロダクト担当の方がどんなことをやっているのかが分かり、誰にどんなことが聞けるのか?なども分かる有意義な会です。 

3.MFCトピックス共有会

トピックス共有会は、組織拡大・オンライン化を背景に、知見を共有したり、相談する場にしたりすることで、コミュニケーションのゆとりを作って、相談しやすいチームづくりをする会です。

任意参加で、みんなの課題を解決するために自由に使って良い時間という位置の会なので、毎回のコンテンツも様々です。

直近では、相互理解を深めたり、インタビューの練習になるという目的でデザイナーの相互インタビューを実施しました。

私はインタビュアーとしてインタビューしてみましたが、実際に一緒に働いている仲間のことを深く知ることができ、実施後にフィードバックをいただけて勉強になりました。

その時の記事は、別途noteにまとめようと思いますのでお楽しみに。

また、別の回では、以下のような好き嫌いマップを一人ずつ作成することで、誰が何が得意で、何が苦手なのか?を知ることができました。

スキキライマップ

最初作った時に自分のマップが本当につまらなくなってしまったな、と反省しているので、面白くアップデートしていきたいです。

4. デザイナーランチ会

最後にご紹介するのはデザイナーランチ会です。これは全事業部横断のデザイナー共有会になります。

今は新卒デザイナーの方々と、CDOのセルジオさんが交互に担当を変えて運営してくれています。

最近は毎月新たなデザイナーの仲間が増えているので、全事業部横断のデザイナーランチ会で、新入社員の自己紹介をする機会が増えています。

 またセルジオさんが、今後のデザイン部の戦略などを共有してくれる回もありました。

 組織が拡大していく中で、今後どのような方向を目指していくのかをしっかり共有してくれることで、自分たちが今どのような位置にあり、視線を上げて今後どこを目指すべきなのかを認識し日々の業務に繋げていくことができ
ます。

まとめ

以上のように、マネーフォワードでは数十人のデザイナーが所属している中で、共有会を通してコミュニケーションをとっています。

デザイナーの横断イベントに興味のある方は、ちょうど良い勉強会がありますので、ぜひご参加ください!!

さらに詳しく聞きたいという方は、カジュアル面談もありますので、気軽にお声掛けくださいね!(Meetyは応募多数の際は対応できかねる場合がございます)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?