見出し画像

ずっと探していたお花を見つけました。

春から夏に切り替わる虫の音、
爽やかな木々が重なる風の音を聴いて
土地のものを食べて
高原に広がる深呼吸して
原っぱでゴロゴロする。

曇ってこんなに早く進むのか☺︎

鳥の鳴き声が変わった☺︎



去年から今年の目標にしていたこと、

あるお花を見ること。


ついに叶いました。


この喜びは自分でしか全力で理解できないけれど、シェアしたいのです🌿

去年白馬の高山植物園で
景色を撮っていた時に声をかけてくれた方が
是非見てくださいとお薦めくださって

別の栂池自然園(高山植物園)で探したけど、
すでに時期が遅くて実だけ見て、
来年絶対に見ようと決めた、お花。


『ガラスのような、
雨が降った時に花弁が透けるお花』

そんな私の願いを共にしてくれると言ってくれた友人たちと志賀高原のガイドツアーに参加した。


森林セラピーの資格を持つ方に、

・そのお花を見たい
・針葉樹を案内して欲しい
・森林セラピーを行いたい

3時間、時間を共にしてくださいました。

『森を歩く』それだけで、元気になる。

フィトンチッドという物質が
植物から出ているらしい。
植物自身を守るために出すものらしいが、
人間には有用的でリラックス効果なども
あるようだ。(森を歩く 田中淳夫著より)



森林セラピーの一環で、

深呼吸をして横になってみたり、

川の音を聞いたりした。

オオシラビソを擦って嗅いでみる。嗅覚の刺激


人間が忘れかけている
動物的な感覚を大切にすることが
好きなのだなと思う。

制限かけずあるがままに。
自分と向き合う時間を。


たくさんの植物の案内をしてくれた。
案内してくれている以上にこれは何ですかと、
好奇心旺盛な友人たちと私はたくさん質問をする。

わー!
これ、高山植物園!

メモしていたので興味ある方は↓

わー!!!

初めて見るミズバショウ

毒があり、動物がこれを食べるとお腹を下すという。これを熊は冬眠後に食べるのだという、

なぜかって?

それは、冬眠している間に溜まった毒素を出すためなんだとか。

教科書や学校で学んだことではなく、本能的に生き物たちの生き方に感銘する。
なんなら、ミズバショウも自分を天敵から守るために毒を持っているところさえ感動する。

群生

そんなこんなで道を進むと、
ようやく
いました。
ありました。
存在していました。

わー!!!


サンカヨウです。


花びらが白く見えるのは、細胞の隙間に入った光の乱反射による、人間の目の錯覚といわれています。

雨に濡れると細胞の隙間が埋まり光の反射が起きなくなるので、透明に見える……というわけです。 

例えば、すりガラスが濡れると透明になったり、
白いシャツが濡れて透けたりするように。

しかし、濡れたら必ず透明になるというわけでもないようで……さまざまな条件の重なりが必要。

どうやら“散る間際”そして“たっぷり濡れる”とベストタイミングになりそうです。

https://www.go-nagano.net/theme/id=20151?utm_source=social&utm_medium=tw&utm_campaign=20220608


美しい!!!!!
久しぶりに大興奮でニヤついておりました。


お薦めしてもらったお昼を食べたあと、


tesora奥志賀さんへ

裏に森林セラピーロードがあるということを教えてくれた。
ご飯までの時間に行く。



地元のものを使ったお料理、
優しく、ご丁寧でこだわりが詰まった
素敵な雰囲気のご家族、
安心するこぢんまりのお宿。 



2日目は山菜採りに一緒に行かないかと
ご提案していただき、

行者ニンニク
ウド
わらび
根曲り竹

軽トラの荷台に乗り、山に入り、
スキー場に潜り込んで、
最後にはレシピまでくださいました。

癒されて、幸せで、過ごした時間に愛が溢れて
いていました。

色んな条件が合わさってできた、素敵な時間。

晴れた日に山登り、デジタルデトックス、森林セラピーなどはいかがですか。

一緒にどうですか?


私もたくさん植物たちからエネルギーをいただき、日々メリハリをつけていきます。

これを読んでくださったあなたに

幸せを感じられる瞬間が

今日もありますように…

共に過ごしてくれた大切なお友達、ありがとう!

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?