見出し画像

おすすめの本

最近読んで面白かった本を紹介します。読書することによりいろいろな投資のヒントが得られるかもしれません。


感染症の日本史/ 磯田道史 著


おなじみ歴史学者の磯田道史氏の著書です。ここ最近日本のコロナ感染状況もかなり落ち着いたものになってきましたが、こう言うタイミングで本当は「ふりかえり」をおこなって「何がいけなかったのか」をいまいちど洗い出し整理しておくべきだと思います。

特に投資家はこの間どんな銘柄がどうのような理由で買われたのか/売られたのか?何が必要になったのか?など今一度振り返っておく必要があります。

日本の歴史のなかで過去の感染症発生時に、昔の日本人がどのような対策を行ったのかを分析した著書になります。歴史は繰り返すとはよく言ったもので、今のような優れたツールもない中での過去の感染症対策がどのように行われたのかがわかりやすく詳細に書かれています。

感染症拡大に対する方策としての自粛や隔離政策は今も昔も変わりません。また隔離や自粛に対しての経済援助も昔から行われていたと言うことを考えると、こういった過去の政策をじっくり振り返り解析することがいかに大事なのかといったことが読み取れます。

具体例として岩国藩のことが書かれていますが、徹底した隔離や自粛を行い、それに対して隔離費用として生活費などを藩が支給していたということです。この頃の感染症は「疱瘡」ですが、徹底した隔離政策の結果、岩国藩では歴代の殿様で疱瘡に感染した殿様は1人もいなかったそうです。コストはかかりましたが感染症を完全に抑えたと言うことになります。

また、この本の面白いところは歴史的な人物で武将だけでなく作家の作品を通した感染症分析をおこなっているところが、さすが磯田氏だと感心してしまいました。お読みになった方も多いと思いますが、志賀直哉の「小僧の神様/ 城の崎にて」という短編名作になりますが、この中に「流行感冒」という章があり、当時のインフルエンザ流行を描いた小説があります。このなかでも感染拡大期に芝居を見に行ってしまうという描写があり、「どの時代でも同じだな」と笑ってしまいました。

感染症対策の本は数多くありますが、「昔の人が行っていたこと」にあたるのが一番わかりやすい方法だと思います。私は志賀直哉の方も読みましたが、なかなか外出するのもままならない秋の夜長にぜひおすすめの一冊です。


この記事が参加している募集