公務員試験「法律科目」はどんな感じ?

こんにちは!
今回は、公務員試験の「法律科目」とは主にどんな科目なのか見ていきましょう!

まず初めに「法律系科目」とは具体的に「憲法」「民法」「行政法」「刑法」「商法」などの科目をいいます。この中でも、「憲法」「民法」「行政法」は大卒程度(専門試験あり)の公務員試験においては必ず出題される非常に重要な科目です。

それでは、それぞれ科目別にみていきましょう!

「憲法」
国の基本となる法律です。
表現の自由・労働基本権などの基本的人権や国会・内閣・裁判所などの統治機構について規定している法律の科目です。公務員試験で出題される憲法の基本的知識は中学では公民、高校では政治経済の政治分野で学ぶ内容を深くしたものになるため法律系科目の中でも一番着手しやすい科目です。

「民法」
所有権・抵当権・賃借権・売買などの我々の財産関係、また婚姻・離婚・相続などの家族関係等を規定している法律の科目です。条文の数は1,000以上もありボリュームのある科目ですが、民法は公務員試験だけでなく、生きていくうえで知識としてあって困るものではないのでぜひ楽しく学びましょう!

「行政法」
「憲法」や「民法」などのように単体で存在している法律ではなく、「地方自治法」や「国家賠償法」「行政事件訴訟法」など、行政に関する法律を総称して「行政法」と呼ばれています。行政法は公務員の行政活動を規定しており、公務員として働く上で常に関係していく法律ですので、公務員を目指す方はしっかりとこの行政法を理解しておく必要があります

公務員試験の「法律科目」を学ぶ上では、上記の法律は避けて通れないものになりますので、苦手意識を持つことなく取り組んでいきましょう!


#公務員試験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?