北へ下へ行け

 こんな話がある。あるとき、ひとりの男がよくするように漁に出たのだが、陸に戻ろうとしたとき、南から向かい風が吹いてきて、陸からどんどん遠く遠くへと流されていった。これは沖まで流されたに違いない。男が狼狽えだしたのは、遠くへ流されるほどに辺りがどんどん暗く暗くなっていったからで、やがて霧と暗さのために殆ど何も見えなくなった。しばらくして陸地に行きつくと、男は舟をしっかり繋ぎ止めて陸に降り立った。浜辺を掬ってみたが、何も見えなかったがために、そこの砂利は灰と炭でしかなかった。嫌な感じがし始めたが、男は北へ向かって進んでいった。道は下の方につづく急こう配で、真っ暗闇だった。かくして男は長く長いあいだ盲のままに歩きつづけていき、すると、何か赤いものがぼんやり見えてきた。その鈍い光の方へ歩いてゆくと、向こう側が見通せないほど大きな焚き火に行きついた。男はひどく驚いた。その大火のなかには生きている何かが、蚊か屑のようにうじゃうじゃ蠢いていたのだ。くわえて焚き火の前には恐ろしい巨人が、凄まじい鉄の鉤がついた棒を手にして立っていて、生きているものが何も外に出てこないように、火を突っついたり、辺りを掃いたりしていた。だが羽虫のようなものが一匹、男のいるところまで飛び出てきた。男が、名前は何か、目の前のこれは一体何なのか、と訊くと、羽虫は、男が見ている焚き火は地獄であり、あの巨人こそが悪魔であって、火のなかで蠢いているのは地獄に落ちた魂で、自分もそのうちのひとつなのだが、運良く逃れらたみたいだ、と言う。しかし羽虫が話し終わったとき、例の巨人がひとつ足りないことに気がづいた―というのも、その悪魔が羽虫の面倒をみていたのだ―そしてその魂がどこにいるかを見てとると、鉄の鉤でぐいと掴んで放り投げ、羽虫は長い軌跡を描いて大火の真ん中にくべられた。男は怖くなって脱兎のごとく逃げだしたが、上の方への道は急こう配で、それはそれは長い道のりだった。けれど少しずつ少しずつ辺りが明るくなってきた。男は来た道をそのまま辿ったのだ。

 人を恨みに思うとき、どいつもこいつも、あれもこれも、北へ下へ行ってしまえ、と言われるが、それは、この旅物語からそこが地獄であると知られているからであろう。この話の信憑性は、『受難聖歌』の一節によって高められているようだ。「焚き火に魂たちをくべるべく、そこで悪魔は待ちわびる」

ヨウン・アウルトゥナソン収集―ボルズエイリ村のピエトゥル・エフゲルトゥからの話


(„Farðu norður og niður.“ 1864. Íslenzkar þjóðsögur og æfintýri. II. bindi. Safnað hefur Jón Árnason. Leipzig: J.C.Hinrichs. Bls. 518.)


脚注を加えたものは、ウェブサイト「氷本(ひょうほん)」で公開しています。「北へ下へ行け」(http://isl-jp.net/fardu-nordur-og-nidur

アイスランド語−日本語および日本語−アイスランド語辞書の作成やアイスランド文学の翻訳・研究のために使わせていただきます。