完璧主義で動き出せない自分に仮説を立てて、検証してみる。

前回、完璧主義で動き出せない自分の状況を整理してみた。

<仮説>
動き出せない理由は、3つ。
①ここまでできたら動く。という、「成果を基準」に動くことを考えている。
②単純に、考えるのが苦手で、嫌いで、怠惰だから、考えることもしない。
③人に会いに行くのが苦手。会う前に「資料」を作ったり、「伝えることをまとめないといけない」←ここが一番ネックかもしれない。
どうやって資料を作ったらいいのかがわからないなど、苦手な整理を後回しにしている。

結果、周りに決められた期限など、追い込まれるものがないと進まない。

<検証ポイント>
①成果ではなく「時間」を基準に動く。
→決めた時間内で考る、調べ事をする。
②その時間が来たら「動く」
→考えることと、アクションを交互に計画に立てておく。
③資料は自己流で良い。人に見せて恥ずかしくてもいい。
→恥をかきながらスキルをつけていく。とにかく、時間を意識する。

★完璧主義を捨てる心構え
①最初は決めた時間内では自分の思うようなところまでまとめきれないと思う。「徐々にできるようになっていく。だから、今はこれで良い」と思うことが大事。

<実践編>
★アクションを先に。考え事、資料作成は時間を決めるかなるべく時間をとらない。アクションと考え事は交互に行う。
※アクション(あ)考える・調べる・書類作成(し)

ハーブイベント作り
①イベント計画
し、ハーブでやりたいイベントをターゲットにアンケートとる(1h)2日
あ、1/10 メールで講師料、日付候補日、内容について打診
②講師との打ち合わせ
あ、実際に会って内容をつめる
④集客
し、文章と簡単な絵で宣伝チラシ?文章を作成(2h)
⓹準備
あ、準備に必要なものを講師に確認
⑥実施



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?