見出し画像

イヤホンと共に生きる

忘れ物

なんで朝からこんなにダッシュしなければならないのでしょうか。
確かに、連休明けて、平日気を引き締めて出勤するぞという意気込みはありましたとも。

しかし、走りたかったわけではありません。
9月も折り返したというのにまだまだ残暑が厳しい朝に。

だがしかし、私は帰らないといけません。
一度駅についてから、慌てて来た道を引き返した。

私はイヤホンがないと電車に乗れない!


これは本当です。
イヤホンがないと、
つまり電車で音楽や何かを聴いていないと電車に乗れないのです。

そんなわけで汗だくになって、鞄に入れ忘れたイヤホンを家にとりに戻りました。
一応余裕をもって出勤しているので1本見送る程度なら間に合います。
 
が、こうならないために、出勤用の鞄には予備のイヤホンをいれておこう…。

聴覚過敏

昔から電車の中ってうるさいなって思ってました。
人の話し声とか耳障りな咳払いとか、他人の出す音がとにかくストレスです。みんなよく平然としていられるなと思います。

といっても、東京の電車というのは人が多いわりに意外と静かなもので、
全体がぎゃーぎゃーやかましいわけではないのですが、
基本は皆が静かにしているからこそ、数人の音が耳につく。

電車に乗り始めたのは高校生の頃ですが、
そのときからスクールバッグにWALKMAN忍ばせてましたからね。

重度の音楽中毒というより、
他の雑音を聴きたくないので、音楽を聴く。
もちろん音楽聴く行為も大好きなんですけどね。

ただ無音の環境なら別にイヤホンなくても平気です。
でも外に出るとあんまり無音な場所ってありません。
結果的にイヤホンは手放せません。


私の性格が異常に神経質なんだろうなってずっと思ってました。

でも大人になって、これは聴覚過敏なんじゃないかと思うようになりました。

軽度のASD傾向が見られるので、感覚過敏の特性があってもおかしくない。
もしかして神経質な性格ではなくて、脳みその性質上、人より音がうるさく感じやすいのかもしれない…?

苦手なことと付き合う

聴覚過敏なのかどうか自己判断ですし、実際はわかりません。
でもいずれにせよ自分はきっと音に敏感なのだろうと理解しておくことで対処ができます。

耳栓もたまに使います。
旅行先とか眠れないと困るときは一応持っていきます。
昔は家でも耳栓つけて寝てました。
当時けっこう近所に飲み屋があったので、深夜に酔っぱらいが騒ぐんですよね……。
今の住んでる場所はそういうことないので、耳栓なしで静かに眠れてます。

自分のストレスの管理ができるようになることは、自分が上手く生きていくうえで大事なことです。

イヤホン忘れずに、今日も頑張ります。


お読みくださりありがとうございました!


よろしければサポートしていただけるとうれしいです。何卒よろしくお願いいたします。