見出し画像

眼鏡屋盗人【二代目桂小南の噺】

あらすじ


ベテランの泥棒(親分)が、ちょっぴりおバカな子分の泥棒たちを引き連れ、盗みに出ます。入り込んだは、古道具屋で、不思議な眼鏡で節穴を覗くと!?ちょっぴりおバカな泥棒達の噺、是非お聞きください!

コメント

実は、わたしが、二代目小南を好きになったきっかけが、この『眼鏡屋盗人』です。
「とざい、とーざーい! ちゃーん! 本日は泥棒の開業式で〜……」と、新米泥棒がボケる所から、上手く、噺の世界に引き込んでいます。
見所は、何処に入ろうか、漫才のような会話をしている所と、後半の親分のノリツッコミです。ボケとツッコミを巧みに演じ分けるのが上手いと前述しましたが、この噺は、特にその良さが出ています!

眼鏡屋盗人

マクラ

えー、ただいまはお仲入りでございまして、えー、大変にお暑い目をかけさせて申し訳がございません。もう、これからは、暑くならないはずでございます。
えー、暑くなりましたら、あの~、ここの電気量が払ってない証拠でございますので。どうぞ、そのおつもりで。
えー、ごくばかばかしいお噺ばっかりでございますが。
このー、おー、よく我々、泥棒のお噺を申し上げますが、まあ、商売となりますと、何の商売でもむずかしいもんでございますが。一番割に合わないのが、「泥棒」だそうでございますがな。その時は儲かったと思って、大変喜んでおりますが、追い回されましてな、とっつかまりまして、刑務所に放り込まれて、あとで日割りにすると、あんな合わない商売はないそうでございます。こりゃもう、お客様にはお勧めが出来ない商売でございましてな。
でー、講談ですとか浪曲になりますと、ずいぶんと立派なのが出てきましてな、まるで神様みたいなのがよく出てきますけれども。
落語の方へ出てくる泥棒というのは、たかが知れております。
石川五右衛門の子孫で、石川二右衛門半(5の1/2という意味で)っちなこと言いましてな。何か、ゴリゴリしたような感じで。えー、鼠小僧の弟子で、鼠ひざっ小僧という。どうもはっきりといたしませんが。
あー、よくまあ、泥棒でもいろいろございます。
泥棒ですとか、盗人ですとか、盗賊。まあ、色々ございますなあ。
でー、あの、スリのことを、関西行きますと、「チボ」てなことを申しますが。
あのー、盗人というのは、どういう訳かと言いますと、ぬーっと入って、すーっと取って、とーっと逃げるんで、「ぬすっとー」と言うんだそうでございますな。
でー、盗賊というのはよそのうちへ入ろうとして、こう、戸の所へ来ると、ゾクゾクっとするんで、「とうぞく」という。あんまりあてになりませんけどもなあ。まあ、いろんなことを申し上げておりますけれども……。


チンドン屋。画像はイメージです。

親分の盗人(以下B)「やいやい、こら、新米! こっちへ出てこい!」
新米の盗人(以下R)「へいへい、へいへいへい、どうも。へい、へい」
B「なんじゃ、こいつは。噺家の見習いみたいな奴が出てきやがる。はあ~、派手な格好しとるなあ。赤だの青だの黄色だの。まるで交差点みたいな着物着とる。どっから引っ張り出してきたんじゃい」
R「へい。あのー、裏のチンドン屋さんでちょっと借りてきたん」
B「チンドン屋で? なんでそんなもんを借りてきたん?」
R「あのー、宣伝して歩こうかと思って……」
B「何宣伝するんじゃい」
R「今日、開業式で……」
B「開業式? 何が開業式や」
R「へへ、泥棒の開業式。とざい、とーざーい! ちゃーん! 本日は、泥棒の開業式でございます。何かご注文の品物があれば、たちまち盗んで御覧に入れます」
B「あほあほあほ。こんな、お前、夜中に大きな声でそんなことを怒鳴っとったら、すぐに、お巡りさんに捕まってしまう。こっち来い! 今日な、お前を初めて仕事に連れてきたというのは、訳があるんじゃ! おい、新米! お前、この町内のことは明るいんじゃろ?」
R「へっ?」
B「町内のことは明るいんじゃろ?」
R「ええ~、明るいのなんのって、あんた、もう、昼間でしたら、ずうーっと向こ。石の鳥居があります。で、その向こうが本殿。お宮さんになる。こっちがこの~、松の木が……」
B「あほお。その、明るいの聞いてんのと違う。この町内でなあ、お札がうなっとるのはどこじゃっちゅーねん」
R「へっ?」
B「お札がうなってるうち!」
R「あすこの焼き芋屋
B「あそこは何か、お札がうなってるのか?」
R「そりゃもう、サツマイモが山んごと」
B「あほお! 違うわい! わしが聞くのはなあ、懐のあったかいうちじゃ!」
R「へっ?」
B「懐のあったかいうち!」
R「やっぱり焼き芋屋です」
B「あんな小ぢんまりしたうちで、懐があったかいのか?」
R「あったかいのなんのって、あんた、朝からボンボンボンボン火ぃ焚いて、ポッカポカ!
B「あほやなあ、こいつは……。そのあったかいのと違う。わしが言うのはなあ、金目のあるうちはどこじゃと聞くんや」
R「へえ?」
B「町内で金目のあるうち
R「あー、それやったら、そこ曲がったとこの田中屋です」
B「ほお~! 金目のものがあるか」
R「あるどころの騒ぎやない。あんたもう、店からもう、表から台所までびっしり詰まってます
B「有り難いなあ~。そうかあ。どれくらい持っとる?」
R「えー、やかんに、鉄瓶に、バケツに……。金槌に釘ですなあ
B「……そこ、商売は何じゃい?」
R「金物屋です」
B「あほお。金物屋入ってどーするんじゃい! 違うがなあ。わしが言うのはなあ、金持ち、金持ち。この町内で一番の金持ち!」
R「あっ、それやったら、こっち曲がったとこの大黒屋
B「金があんのか?」
R「あるのなんのって、ここらのもう、借家殆ど、大黒屋が持ってます」
B「そうかあ。そいつは有り難いなあ~。家族は?」
R「えー、番頭さんから小僧さんまで入れて、18、9人いますなあ
B「そんなとこ入って、とっつかまえられたら、ふんぢめられてしまう(舌打ち)何ち言うたらわかるんじゃろうな。あのなあ、人数(にんず)が少なくて、金を持ってるうちじゃ!」
R「あっ、それやったら、あすこの横のタニダさん
B「ん~、金持ってるか?」
R「ええ~、持ってます、持ってます」
B「何人暮らしや?」
R「夫婦に子供で3人暮らし」
B「そうか……」
R「この頃、評判。えっらい金貯めたって」
B「有り難いなあ。商売は?」
R「プロレスの選手です」
B「何、このやろ。そんなとこへ入って、空手チョップでも食ろったら、こっちは目えまわしてしまう。違うがな。わしが言うのはな、よっわいとこないか、よわいとこ!」
R「ああ、弱いとこですか? なら、この路地の奥です」
B「早よそれを言わんか。弱いか?」
R「弱いのなんのって~、おじいとおばあの二人暮らし。おじいは89、おばあは87。3年前からおじい寝たっきりです。おばあ、こんなんなってます(間抜け丸出し)ちょっと押したらスッテーンって、ひっくり返ります」
B「ほお~、弱いな」
R「あんな弱いのないですなあ」
B「そうか。銭はあるか?」
R「さあ……、町内で面倒(めんど)みてます
B「なんじゃこりゃ。そんなとこに入ってどうするんかいな。あのな! 日本全国、何処に行っても通用する札束! お札がうなってるとこ!」
R「そんならそうと、早いとこ、ええとこ知ってます」
B「それは聞くねやがな。何処じゃ?」
R「日本銀行の地下室
B「なんじゃこのやろ。これから日本銀行まで行けるかい! え!」


新米より少し先輩の子分が出てくる。
子分(以下M)「親分!」
B「立つか?」
M「あきまへんで、こんな新米の言うこと聞いてたら……」
B「ああ、こいつと喋ってたら、何か、漫才でもやってるみたいじゃ
M「親分、昼間のうちにガンをつけといた、というのは何処です?」
B「俺がガンつけたと言うのはなあ〜、この斜向かいの古道具屋じゃ!
M「ははーん、なるほど。かなりガッチリした構えですなあ」
B「うーん、かなり貯め込んでるとわしゃ、睨んでるんじゃ……」
M「親分、今夜あすこでひと仕事、やりますか〜」
B「そうじゃなあ。じゃあ、しょうがない。あの古道具屋でやるか! おい、新米!」
R「へっ!? へへへへ、へぃ!」
B「お前はその、ペコペコしすぎるんじゃ! あの古道具屋行って、ガン張ってこい!
R「へっ!?」
B「ガンを張って来いっち」
R「……紙貼るんですか!?
B「ガンを張って来いっちゅ……」
R「紙貼る……」
B「(急に声色が可愛くなり)何にも知らんなあ。雨戸(おうど)の所に穴が空いとるじゃろ、節穴が。あれから中を覗いて、様子を見る。わしら泥棒仲間の頃は、符丁じゃ! 中の様子を探るのを、ガンを張ると言うんじゃ! ガン張って来い!」
R「ああ、そう言うか? 初めて聞いた! いきなり、そんならそろそろ〜、(歌舞伎口調で)プッ! ガンを張ると、すると、しょーかー〜
B「何を気取っとんねん。早よ行って来い!」
M「親分、あーきまへんで〜! あんな新米で」
B「そうか……」
M「へええい!」
B「よし。お前行って、ガン張って来い!」
M「ほら、新米、どけ!」
R「(ぼそぼそ……)」
B「あほお! あ? 泥棒でガンを張ると言うのは、真打(※プロの落語家)の仕事じゃい! お前らみたいな見習い(※入りたて。落語家の中では最低ランク)に出来るか! 見とれ、こっち来い! 俺がガンの張り方、教えてやるから! ええか? ガンを張るのに、一番肝心なのは、目えを使うんじゃ! 目を! ええな! 鼻使っても中見えんぞ。目で見るんじゃ! 上下左右前後に怪しい奴がおらんかとゆうことをよお〜く、見極めるんじゃ! なっ!
R「兄貴〜!」
M「ん?」
R「怪しいのが一人います」
M「何処に?」
R「電信柱の陰」
B「あほお! 親分じゃぃ!」
M「あいつ、一番怪しい」
B「何言うとんねんあほ! てょい! ええか? こういう具合にガンを張るんじゃ!」

表でごちゃごちゃ喋っておりますとな、ちょうど、お店で一人の小僧さん、まだ起きておりまして、手習いをやっております。
小僧(以下K)「ごちゃごちゃ喋っとる。何言うとるのやろーなー。ん? ガン張れ? 親分? ……はあ? 泥棒が入るねや。あー、こわ……」
K「こえーなー、あすこから覗く。旦那もおかみさんも寝てしもた。あー、こわー、あー、あすこから覗く、金だらい叩いて火事や〜って言ったら、近所の奴、ビックリするしなあ……。あの節穴から、火箸持っていって、プスーッと突いたろうかな。あとで仕返しされたら怖いしなあ。あー、こわ


将門(まさかど)眼鏡。タコ眼鏡、ドラゴンフライ、などとも。レンズそのものが複雑に削られており、覗くと、同じ被写体がいっぱい写っているように見える。

ふっと見ますと古道具屋さん。
まあ、そんなものはございませんが、将門(まさかど)眼鏡、と申しまして、こう、覗いてみますとな、一つの品物が、七つ八つに見えるという、これを節穴へペタッと当てがいますと、上手い具合に3人乗りまして。

B「奥で一生懸命墨すっとる。いいか! 見とけ! ガンを張ると言うのはなあ、こんな具合にやるんじゃ。よく、目を洗ってな。ふー、はー」
M「おお! おーおーおーおー!? 親分!」
B「何じゃぃ!?」
M「ここ、商売何です?」
B「古道具屋じゃ!」
M「学校でっせ!?
B「がっこー!?」
M「へい」
B「あほお!」
M「いや、学校です。子供が7、8人で手習いやってますう〜
B「ほお〜ほお〜、みんな同じような顔しとる。……いやあ〜、双子とか三つ子とかいう話は聞いたが、七、八つ子というのは初めて聞いたなあ……。はてな。みんな揃いの着物着とるなあ
M「くっくっくっくっく……(にやにやと笑う)みんな鼻の頭に同じとこ、墨付けとる。かーっかっか!ばっかな奴だなあ……あっはっはっは〜! 親分、学校です
B「あほう!」
M「いえ、確かに」
B「一人が墨すり出したら、一緒になってすっとるなあ……。よく手が揃うなあ〜、これまた〜、あれえー!? 横に1匹ずつ、ちゃんと座っとる。はてな? あれあれ? 1匹の猫があくびしたら、一緒になってあくびしとる。よく揃うなあ……
M「親分、学校です!」
B「あほう! 新米、お前ガン張れ!」
R「兄貴どけ〜、こんなとこに学校なんかありますかなあ!? ♪☆¥€%#……がっこ

画像はイメージです。

あっ、新米やなあ。よーし、今度はレンズと取り替えましてな。
その前に、猫を連れて行ってにゃーんって。
そんなことは知らない、新米の奴。
まあ、こんなん……
R「ああ〜!!!(泣きそうな声で悲鳴)」
B「なんちゅー声出すんじゃい!」
R「親分、ここ、動物園です……(ビビりながら)」
B「……どーぶつえん〜!?」
R「大きな、トラがいます! トラが……」
B「あほお! こんな街中にトラが……」
R「いえ、大きな口開いて、ひげ生やかしてます……」
B「どけ、こいつら! どいつもこいつも……、はあ!? だから俺が、言うとるじゃろ! 昼間寝る時にはちゃーんと寝とけ言うたじゃろ。お前ら、パチンコみたいなことしとるから、肝心の時間なると、こういうことになるんじゃ! 親分が自らガンを張るくらいなら、子分なんか連れてくるか! どけ!

あっ、親分じゃな。よーし。
えーっと、今度は、っとあった望遠鏡。
長いやつ、きゅーっと伸ばしましてな、あれ、覗いてみますと、遠いところが近く見えますが、あれ、あべこべにいたしますと、近いところがとおーく見えるもんでございますがなあ。
反対のまんま、節穴へペタッと当てがいますと、どっこいしょと担いでおります。そんなことは知らない、親分。
B「……っ、どけ! ったく、ばかやろーが、こいつら……(舌打ち)。ここにガンを張ると言うのはなあ、こういう風に張るんじゃ! 見とれよ、しょん……☆♪*……バカ……(ぶつぶつ言う)」
B「おお!? いょ!? おおおお〜、おおおお〜!」
M「親分、学校ですなあ……」
B「あほう、こんな学校があるかあ!」
R「あの〜、動物園!」
B「☆♪*¥%〜シャー……こんな動物園があるかあ!?」
R「あの……」
B「うるしゃー……、はーてーなー?(歌舞伎風に)よおおお〜!
B「(子分の名前?)」
M「へい!」
B「今、何時じゃ?」
M「へい、2時頃やと思います」
B「2時? 今夜、このうちでは、仕事にならん
M「これまた親分、どうしてですか?」
B「台所に行くまでに夜が明けてしまう

※落ちとしては、「間抜け落ち」になります(*´∇`*)
ここまで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?