見出し画像

声を聴く、直接会うことは「癒し」に近づいていくと思う、と7月10日の日記

仕事でも日常生活でも、「オンライン」でのやりとりが普通になってきて久しいですが、とにかく「目が疲れるなぁ」というのが率直な感想です。

普段仕事をしていて、ただでさえモニターに向けている時間が多いのに、ミーティングや、飲み会などのコミュニケーションまでもオンラインになったために、今まで以上に「目」を使う時間が一日の中で増えています。

そんな生活の中で、もともとヘビーリスナーだった「ラジオ」をさらによく聴くようになりました。なんというか、「声」を求めているんでしょうね。

今週、僕が参加しているオンラインサロン「Wasei Salon」にて、こんなブログを読みました。

簡単に内容を引用しておきますね。

コロナによってオンラインでのやり取りが当たり前となりました。

自分に情報を提供してくれるだけのひとだったら、オンラインでも全く構わないと気づいたひとは多いと思います。

特に手続き的な窓口業務は、対面である必要は全くない。これからはますますオンラインにシフトしていくことでしょう。
これまでは「とりあえず会いましょう」だったのが、リアルで会うことにすら何かしらの理由が必要になってくる。

それはきっと、感情面だったり直感的な部分だったり、合理的な考え方だけでは解決できない要素が多大に含まれてくるはずです。

用件(情報)を超えて、「同じ場を共にしたいと思える相手かどうか」もっと極端に言えば「相手のことを好きかどうか」に左右されていく可能性もあるわけです。

これに対して、個人的に思ったことコメントしたんですが、それを書いていきますね。(※ちなみにこれ、サロンメンバー以外にはコメントが見れないようになっているので。)

僕は今後、電話することとか、会うことって、「セラピー」に近づいていって、「意味」や「機能」というよりは、「安心感」とか「癒し」につながっていくのかなぁとぼんやり思っています。
オンラインで済ませられることは「用事」ですが、
アートも音楽も、会ってお茶しながらのおしゃべりも、
「不要不急」なことって、生活や心にとって「安心感」を生むように感じていまるんです。
ここのところ、オンラインでの視覚情報がいきなり増えたんですが、
ラジオ、オーディオブック、そして昔ながらの電話でさえも、
相手の顔や動作は見えないけど、「声」だけは聴こえるっていうところが、逆に想像やイメージが膨らむことで、頭と心が休まる(良い意味で活性化する?)ような感じがするんですよね。

とまぁ、こんなことをコメントしました。

最近、ブログを「読む専」になっていたこともあって、あまり活発にコメントなどはしていなかったのですが、今の自分の中にあるようなテーマや状況と割と一致していた内容だったので、書いておきたいなぁと思ったんです。

何かの本で読んだんですが、AI(人工知能)が人の仕事を仮に代わりにやるようになったとしても、保険のおばちゃん(外交員)とか、ああいう仕事は代わりになれないという話があります。

なぜかと言うと、お客さんが実際に価値を感じているのは、「その人との時間」なのであって、商品そのものではないからです。

もちろん、商品の対価をしてお金を払うわけではあるのですが、そう言う「用事」とか「用件」は実はおまけで、それよりも、「ただのおしゃべり」だったり、「なんでもないお茶の時間」に価値がある。

で、それはいくらAIが優秀だとしても、代わりになることはないだろうと言う話。

そう考えると、今自分が感じている、「人の声」とか「人に会うこと」がなんだか心が休まったり、疲れが癒されたりするというのと繋がる気がするんですよね。

声を聴く、直接会うことは、セラピーになっていく。

仕事現場やミーティングで、

「あ、あの人が来たら安心だ。」

そんな気持ちになったことありませんか?

今後は、そういうところに「価値」が表れるんだろうなぁと、本気でそんなことを思った今週なのでありました。

 *

7月10日(金)

朝、6時30分頃に起床。今週はなんだか体がだるくて、ウォーキングも休みがち。でも、しっかりそのことを書いておくことが大事。

マンションの駐車場に降りて、ラジオ体操をして体をほぐす。

娘を送って、自分も出社。今週は長く感じた、ようやくの金曜日。

午前中は、メリハリある仕事でサクサクと終わらせる。

お昼は、近くのカレー屋さんでダルカレー(豆の入ったカレー)とナンでランチ。食後にチャイをホットで。

午後も順調に進める。夕方、下のスタバにコーヒーを買いに行く。アプリからリモートで注文できることを知って、今度使ってみようと思う。

19時前に退社。今週は頑張った。

地元、江古田の本屋で、100分de名著のテキストを買う。

合わせて、「共同幻想論」も買いたかったけど、扱いがなかったのと、今読んでいる本が結構あるので、また回が進んでからにすることに。

帰宅して、夕飯はせいろで蒸した、シュウマイ。キャベツを何枚を下に敷いているので、野菜もたくさん取れて満足。

秋田の「のら珈琲」から届いた、SONYの「My First Sony」にて、宮内優里さんのカセットテープを聴きながら、リラックス時間。

お風呂に入り、15分ほど瞑想をしてから、軽く本を読んで就寝。

疲れたけど、いい疲労感の今週でした、それでは!

ぼくも誰かの応援をしようと思います!