見出し画像

『身体はオートマチック、判断はコース取り』フットボールペアレンツ040

藍澤誠/Jの先生です。

以下はメンバーシップ「フットボールペアレンツ」の記事です。
学びとフットボールについて、合計100記事を書くことを目標にやっています。多くの人に届くように過去記事がすべて無料で読める設定になっています。100記事到達のあかつきには1000円の応援またはメンバーシップ登録よろしくお願いします。

今日のハルキの動画はこちらです。

私たち親子が重要視している考え方に「ボールにいかない」というものがあります。これは文字通り「ボールのことを考えないでプレーする」ということです。

ボールをもらうとか、ボールを運ぶとか、ボールをシュートするという感じで、ボールを中心に物事を考えると、プレー(局面)がとぎれとぎれになってしまいます

そうではなく、プレーの流れの方に目をむけたいと考えています。トラップとかドリブルとかシュートに意識のメモリーをつかわないで、ボールがゴールに入っていくルートを作り続けることに意識を向けます

たとえば上の動画では、最初ボールが手前の帽子をかぶった赤いゼッケンの人にわたりますが、彼は「最初に実行しようと判断した行動=ハルキへボールをパスする」を選択してしまいました。股下を通せる可能性はありますが、ディフェンスが距離を詰めてきているのでかなり難しいです。案の定、阻まれてしまいました。

これはスキルが不足しているわけでも判断が悪いわけでもなく、「最初に決めたことが止められずに実行されてしまう」仕組みになっているからです。

私もこのプレーをまだしてしまうのですが、これが「ボールにいっている」という状態です。ここでもし彼が蹴ることではなく、別のルートを探ることだけ思い描いていたらどうなるでしょうか。

おそらくキックをキャンセルして、思い描いていた別の動き(別のルートの選択)に移れたことと思います。しかし「ボールをパスする!」というところに意識を持っていかれてしまうと、進路が防がれているにも関わらず、それをキャンセルできないまま蹴ってしまうのです。ルート変更ができずに交通事故にあってしまったようなものです。

今度はハルキの視点で動画を見てみます。

「あいだ!」と言って駆け寄りましたが、予想に反して進路が塞がれました。するとハルキは迷いなく方向を変えて素早く進路を変えボールを受けられる態勢を作っています。

このときに大事なのが「ボールを受ける」のが目的ではなく、「ゴールに向かうために動き直した」という意識です。最初の「あいだ」がなくなったからといって天を仰いだり、足を止めたり、困ったりすることなく、防がれたら次善策であった次のポジションへ移ります。そこへの移動が早かったので、パスを受けられ、ディフェンスとの距離(間合い)を作ることに成功しました。

ハルキは踏み込んだ新しいルートにおいて、体をゴールへ向け「シュート or ゴール前へのドリブルがある」ようなしぐさを一瞬しました。この動きでディフェンスの注意が内側へ引きつけられました。

その内側に引きつけたタイミングで、平行に位置をとっている外の仲間にボールをアウトサイドで渡し、ディフェンスの間を抜けるように走ってラインを突破し、オウンゴールを誘発しました。

このパスの際、左足でインサイドでなめながらアウトサイドで蹴っているスムーズな動きは「やろうとしてやった動き」ではなく、「身体が自然に反応して出た動き」です。やろうとしてやった動きは「中にひきつけ、外を使い、間を抜けてゴール前へ飛び込む」という一連の動作(新しく描いたゴールまでのルートを通ること)です。ボールの取り扱いはオートマチックで、ゴールへのコース取りを意識するのです。

さきほどは防がれてしまった手前のゼッケンの選手も、今度はすばらしいワンツーを返しました。とっさに反応したように思えますが、ボールが来る前に顔を上げ視野を広く取っているのがわかります。「ボールが来たらハルキにパスを返してゴール!」というラインが見えていた、そのための準備ができていたかのように思えます。すばらしいです。喜ばずに次の動きをしている(別のボールへ関与しに行く)をのもクールでした(笑)

ボールではなくゴールへのルートに目を向け、個別の動きは身体の即座の判断にゆだねると、サッカーは想像以上にスピーディに、そしてクリエイティブになるのではないでしょうか。

ここから先は

0字

読後📗あなたにプチミラクルが起きますように🙏 定額マガジンの読者も募集中です🚩