限界ウェブ編集者のChatGPT活用日記

出版社やIT企業を渡り歩き、現在は一人編集長でとあるウェブメディアを運営中。過去月間1…

限界ウェブ編集者のChatGPT活用日記

出版社やIT企業を渡り歩き、現在は一人編集長でとあるウェブメディアを運営中。過去月間1000万PVクラスの運営実績あり。ChatGPTによってそろそろ活字メディアは死にそうですが、死ぬ前に色々と試してみます。

最近の記事

「底意地の悪い校正者になれ」生成AIに原稿チェックしてもらうプロンプト

以下ご活用ください。単純に「日本語の間違いがあれば教えて」というプロンプトでは「致命的な日本語の間違いは見当たりませんでした。誤字脱字などの軽微な誤りも特に目につきませんでした。読みやすい日本語の文章だと感じました」みたいな無難な出力が返ってくるので、性格の悪い校正者に仕立てあげてください。 # ウェブ記事校正プロンプトあなたは底意地の悪い超厳密な校正者です。以下の原稿を読み、日本語の間違いをあら探しして教えてください。## 原稿※以下に貼り付け

    • 限界ウェブ編集者が考える、生成AIを使ったビジネスプラン4選

      日々、生成AIを活用したビジネスプランを考えています。以下はそのメモです。 ①運営サイトの英訳版作成Anthropic社のClaudeなど、優れた翻訳能力を持つ生成AIを活用すれば、既存の日本語サイトを手軽に英訳版として公開できます。純粋なアドセンス収益だけとっても、円安の影響で、いくぶんか高単価が期待できそうです。 私が運営しているメディアは海外からの注目も高いので、いくつか記事をピックアップしてテストスタートしてみたいです。 ②運営サイトのYouTube動画化ウェブ

      • Speech-to-Text で1時間半の取材テープを文字起こし。ズバリ料金は?

        昔は取材のテープ起こしは、音源を聞きながらタイピングして一からやっていました。私はこれが遅いのなんのって。1時間半のテープ起こしに誇張抜きで8時間ぐらいかかっていました。 いまはAIでサクサクやってくれるので良い時代です。今日はグーグルの「Speech-to-Text」でやってみました。ちょっと操作に癖があるのですが、プログラミングコードを書かなくて良いので楽です。音源をアップするだけ。ただしAPIを利用するのでその利用料金がかかってしまいます。 1時間半のmp3ファイル

        • ヤフーニュースに配信されるウェブ媒体の原稿料はどれくらい?相場を暴露します

          私は今フリーのライターとしても活動していて、外部の媒体に寄稿し原稿料をもらっています。また編集部サイドでライターさんに原稿をお願いして、原稿料をお支払いしたこともあります。いずれもヤフーニュースに配信されれる規模のメディアでした。 ずばり1本いくらぐらいなのでしょうか?有料部分では3つの媒体を例に具体的な金額を記載しています。今ウェブライターをやっている方は、相場感がつかめると思います。

          有料
          500

        「底意地の悪い校正者になれ」生成AIに原稿チェックしてもらうプロンプト

          編集者・ライターのChatGPT具体的な活用ケース 生成AIに編集長になってもらう

          私の編集者・ライター仲間の間でもやはりChatGPTが話題に登ることが多くなってきています。そしてやっぱり「で、どう仕事に使えるの?」と聞かれます。 ここで自分の活用術をあらためてまとめます。 ①原稿チェックをしてもらう自分が書いた原稿にダメ出ししてもらう、誤字脱字をチェックしてもらう。いわば生成AIに編集長になってもらいフィードバックを引き出しています。 ウェブ記事だと文字数も短いので、原稿を丸ごと貼り付けても処理してくれます。また、ChatGPTもいいですが、マイク

          編集者・ライターのChatGPT具体的な活用ケース 生成AIに編集長になってもらう

          ChatGPTを使ってウェブ記事に3行要約機能を実装してみた(未完)

          ライブドアニュースなんかにある、冒頭の3行要約機能。あれ、ChatGPTで実装できないかな?と考え、やってみました。結論、それらしきものはできたので、備忘録としてまとめてみます。 コードはClaudeに全部に聞きました当方、ゴリゴリの文系で、プログラミングの知識は皆無。ということで生成AIにコードをゼロからつくってもうことに。コードの作成は、ChatGPTより賢いと噂の「Claude3」にお願いしました。ファーストステップはこんな感じ。 「WP」はワードプレスのことです。

          ChatGPTを使ってウェブ記事に3行要約機能を実装してみた(未完)