見出し画像

和菓子

特別なにかのイベントに行かなくても
      美術館 や 旅行 に行かなくても

手のひらの中に【 季節のうつろい 】や
 【 美 】【 意匠 】を楽しむことは出来る。

そんな思いで書きました。


💡和菓子 の美しさは、その意匠にある

できうる限り簡略化され、削ぎ澄まされ
          洗練されたデザイン。

同じ花であっても、
   それを表現する技法は、さまざまだ。

画像は、見ての通り 5月の節句の花だ。

「 練り切り 」「 羽二重 」「 茶巾 」と
      趣向を凝らした意匠が楽しい。

💡銘を楽しむ

菓子の銘も、「 菖蒲 」や「 杜若 」といった
          単刀直入のものから、

本来は、十二単衣をさし、杜若の別名でもある
     「 唐衣 」といった捻った銘から、

波に削られ洗われた小石のような形を模し
波打ちぎわに立つ美しい女性を連想させる
「 みぎわ姫 」といったモノまで、
             物語性が高い。

💡「 きんとん 」

きんとん は、そぼろ状にこした餡を
箸を使って綺麗に形づくる定番の 和菓子だが
四季おりおりを連想させる色づかいが楽しい。

💡「 茶巾絞り 」

「 茶巾絞り 」は、布で餡をつつみ
             かたち作る技法。

同じ技法でありながら、色使いだけで
    こんなに豊かな表現をしてくれる。

それは遠くから見る、山の景色にも似ている。

💡「 おしもの 」

最後に「 押物(おしもの)」という技法は、
生地にすり下ろしたつくね芋を用いた薯蕷製。

ほのかに芋の香りがする、
  しっとりとした生地を型に押し込み作る。

現在のような菓子のなかった時代、

千利休の茶会では、
栗、柿といった木の実や
  果物、餅、蒸羊、羹、饅頭だけでなく、

昆布 や タコ なども用いられたといいます。

和菓子を季節を楽しむ お菓子 として
生活に取り入れるのも素敵だと僕は思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?