マガジンのカバー画像

学習、学ぶ

79
自分の学びのスタイルは、人それぞれだと思います。考えるきっかけになれば幸いです。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

#125 「分配」と「配分」に 気を配る

今日で8月も終わり。この5か月間、イタリア語をNHKラジオとテレビで、ひとりコツコツ勉強し始…

伊藤明
3年前
2

#117 「 英語はどこから来たの?」 お気に入りのTED talk(12)

日本で最初に勉強する外国語は,たぶん「英語」の人が多いとおもいます.この「英語」と呼ばれ…

伊藤明
3年前
1

#114 ”歴史的”な 「ヰ」 と 「ヱ」

二つのカタカナの文字読めますか? 前回まで3回連続、消えたものについてnote記事を書いていま…

伊藤明
3年前
3

#113 関数 と 函数

 カンカン・ガクガクな論争が、「関数」と「函数」のどちらを使うかで、巷(チマタ)で起きる…

伊藤明
3年前
1

#111 ○「内蔵電位」 ✖︎「内臓電位」

毎年、講義で話す十八番(オハコ)を一節。 「半導体工学の”内蔵”(ないぞう)は、体の”内…

伊藤明
3年前
1

#110 15歳の夏

40年前の自分の夏。 高校の部活動の帰り、日焼けした友人と一緒に、込み合うバスに揺られた日…

伊藤明
3年前
2

#109 勉強の仕方(その3)

前々回、前回に続いての最終回。自分に合う「勉強の仕方」を見つけるヒントになれば幸いです。 私の勉強方法編テスト前のたくさんの時間より、日頃の少しの時間の予習と復習。(予習) 授業の前、できれば自宅で、さもなければ授業と授業の間の休み時間にでも、その日の講義で進むと思われる範囲を読むだけでもしておく。そうすると、初めて聞くよりも、イメージが出来上がっているので、ノートを取るのも楽になり、講義を聴くのに神経が使える。ノートをとるのが間に合わないと思える科目こそ、予習が絶対必要。

#108 勉強の仕方(その2)

前回記事の20年前の自分の文章を読み返し、たくさんの人のおかげで今の自分がいるんだなと、改…

伊藤明
3年前
1

#107 勉強の仕方(その1)

「○○の仕方」というキーワード検索をする人が、意外と多いと思ったのは、今から20年以上前に…

伊藤明
3年前
2

#103 バーチャル登山  #include 北岳

NHK BSの番組で「百名山」が取り上げられていて、しばらく映像を眺めながら”バーチャル登山”…

伊藤明
3年前
3

#102 遠隔授業の”夏休み”

 新型コロナの影響で、5月8日に遠隔授業が始まり約3カ月間の授業が昨日終わり、今日8月8日か…

伊藤明
3年前
3

#100 脳の外在化

「弱い」は「強い」 生物としてのヒトが、”人間”として”社会”を形成するようになったのは…

伊藤明
3年前
5

#99 人生は履歴曲線?

「電子材料」の講義を担当していて、一番面白いと思えるのは、強誘電体や強磁性体の”履歴曲線…

伊藤明
3年前
4

#97 国語の入試問題、著者が答えると?

 先日、京大のゴリラ研究者の山極さんが新聞の投稿記事で、大学入試問題に自分の著書の一部が抜粋された問題に、著者自身が答えるという記事がありました。さすがです。答えが二通りありました。まず一つ目は、「受験生としての自分」なら、こう答える。次が、「著者として」は、こう答えるというものでした。 受験生に求められている設問の意図 どうして答えに二通りあるかというと、入試問題として抜粋された箇所”だけ”を読んで答えるなら、このように書くのが「設問者の意図」に最も近いからだという解説で